微生物剤を油汚染土壌に散布して使用して分解と浄化の効果が出ないと考えているあなたへ

微生物剤を油汚染の土壌に散布して、思ったほど効果が出ないと考えておられる皆様、よくある原因としては2つあります。

(1)微生物剤の選択が間違っている場合

これは要するにお使いの微生物に石油系の物質を分解する性質がない場合です。こうなると、他の条件をいかに最適にしても何ともなりません。どのような微生物を使用しているのか、cfu(コロニーフォーミングユニット)はどれくらいあるのか聞いてみるのも一つの方法ですが、教えてくれるケースは少ないと思います。

(2)ご使用の条件が間違っている場合

石油で土壌が汚染されている場合は有機物で示される部分のバランスが、著しく高く、通常の土中の窒素とリンの量では微生物の活動する栄養分に到底足りません。土の容積の10-20%以上の油を入れて、何も栄養分を補給しなければ、ガス欠と同じですから微生物は動きません。

微生物は増殖したり、分解のための酵素や水に不溶なものを溶かすバイオサーファクタントなどを作るために窒素やリンの栄養分を必要としています。この適切な補給なしでは動きません。油を食べると、イメージで表現しますが、微生物が油そのものを餌として食べる訳ではありません。

いろいろな状況がありますが、さらに微生物が動いて油分を分解するためには酸素もしくはそれを代替するものが必要ですので、土の耕起こその他の手段も必要になります。

適正なpHの数値もも微生物を動かすためには大事なものです。

油汚染土壌の修復を微生物を使用して行うことに関心を持たれている皆様、この機会に弊社の微生物剤のBFL6000HCを検討してみませんか?お問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

保水剤の吸水性ポリマーを土中に埋める場合に注意すること

吸水性ポリマーを保水剤として使用する場合、注意すべきことは土中に安定して機能しているかどうかという点です。起きては困ることとしては土中で樹脂が分解した場合に、悪臭が出たり、不快なガス、有毒なガスが出ること。さらに分解物が植物の成長を邪魔することです。ポリマーの生分解性に関するご質問はよくいただきます。

樹木などを移植する場合は、一度、植えるときに使い不都合が起きた場合でも不適切な吸水ポリマーの選択をしますと土中にあるものの除去は極めて難しいです。全部除去となると樹木の移植以上のコストが発生すると思います。こうした問題が起きる背景としては、吸水性ポリマーが開発の時点で土と植物に使うことを想定していないケースでは起きる可能性はあります。

弊社の保水剤で吸水性ポリマーのウオーターワークスは最初から土の中に埋められて、植物とともに強い根との親和性とともに機能し植物を成長させ、水分ストレスから植物を守ります。様々な外部からの化学物質や根からでる様々な物質に対しても問題がありません。

樹木の植栽、移植、花壇や庭の造成に保水剤をお考えの皆様、この機会に吸水性ポリマーのウオーターワークスを検討してみませんか?皆様のお問い合わせ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

弊社の微生物剤の多くは塩分濃度の高い排水中でも増殖して有機物を分解します

皆さん、微生物剤は真水の状態にのみ対応と思っていませんか?それは誤りです。よく海水くらいの塩分で微生物が機能しますかと聞かれますが、全く問題はありません。海水の場合はおよそ3.5%くらいの塩分濃度です。

塩分というと塩化ナトリウムだけでなく様々な塩が排水中には入ってくる可能性があります。様々な状況下で機能しないと排水処理用の微生物剤としては使うことが難しくなります。弊社の微生物剤の大半は、多くの微生物剤が機能を停止する塩分濃度10%でも短時間であれば機能しますし、海水レベルの3.5%レベルであれば常時、機能します。

微生物剤を排水処理で使用して淡水と塩分を含む水での効能の差は、増殖と分解の差はそれほど出ませんが、凝集形成の点では淡水の方が海水より優位になっています。

塩分濃度が高いから、排水は微生物による処理はできないと思っている皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

藻がいっぱいに繁茂している池のpHは朝と夕方で大きく変動するので微生物で藻を除去しましょう

藻が繁茂している池は朝と夕方でpHの値が大きく異なり、計測をされると驚かれると思います。

藻がある池のpHの変動は朝と夕方で最大で3.5くらいの差は出ます。

午前7時から午後7時まではpHは上昇します。理由は光合成が優勢になるからです。

葉緑素+太陽光線+二酸化炭素+水よりブドウ糖+酸素が
できてくる過程ではpHは上昇して午後6時くらいが最大の値に
なります。

午後7時から午前7時くらいまでは光合成がほぼなく呼吸が優勢になります。
ブドウ糖+酸素から二酸化炭素と水が出ます。二酸化炭素が水中により多く放出されるためにpHは酸性に動きます。

午前6時に6.0くらいのpHが午後6時に9.5くらいになるのはよくあることです。変動が激しいとその他の水生生物にもストレスが強くなります。できるだけ変動の幅を小さくすることが必要になります。

弊社の提案は微生物剤の投入により池の繁茂している藻の除去をすることです。微生物は藻よりはるかに速く増殖して藻が必要とする栄養分の窒素とリンを自らの栄養分として吸収して藻が使えなくします。藻の出てくる原因を元から断つのが微生物剤を使用した池の藻の対策になります。藻の繁茂がなくなればpHも上記の背景から安定化に向かいます。

弊社の池の藻を除去するための微生物剤はBFLポンドクリーン1です。池の藻の駆除と除去の対策をお考えの皆様、この機会に弊社の微生物剤の使用を検討してみませんか?お問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

キノコの菌床栽培の際の保水剤をお探しですか?

シイタケをはじめキノコの場合、菌床で栽培するものが多いのは皆様もよくご存じのことです。弊社の方で最近、お問い合わせをいただくのがキノコの栽培の菌床の中に使う保水剤です。

キノコの栽培に使うためには、吸水性ポリマーを使う場合は高圧滅菌をしても物性自体が損なわれることがないこと、さらに様々なケミカルに接触してもポリマーに変化がないことが使用する上で重要な点です。

弊社の提案は我国で20年以上公共事業の防災林をはじめとする樹木の移植、植林に使用されている農園芸専用の吸水性ポリマーで保水剤のウオーターワークスです。本剤は菌床に使用するためのほとんどの条件を満たしております。

キノコ栽培の菌床用の保水剤をお探しの皆様、この機会に弊社のウオーターワークスを検討してみませんか?皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: その他 | コメントする

排水処理のばっ気槽や生物処理槽の排水の粘性が高まったら、多糖類が原因か?

排水処理をしていますと目視でも排水の粘性が高まり重い感じを受けることがあります。人間の血液と同じでドロドロになってしまうと良いことはありません。MBR(膜分離活性汚泥法)をお使いの場合は、膜の閉塞がおきる可能性がありますし、排水の処理の効率自体がまず落ちていきます。

まず、曝気槽内のCODや全窒素や全リンなどの数値を確認してください。粘性が高まる原因の主なものとしては微生物から栄養分が枯渇した場合に放出されることがあります。栄養状態がその後に改善されても、多糖類はそのまま処理槽内に残留します。

処理槽内の多糖類は分解して除去する必要があります。弊社の提案は微生物剤のBFL5300PPの使用です。短期間のうちに多糖類を効率よく分解していきます。排水の粘性が高まったら多糖類が原因の可能性が高いということです。

高い粘度の排水にお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤BFL5300PPを検討してみませんか?皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

MBR(膜分離活性汚泥法)の膜のつまり、閉塞の場合の解決方法は?

MBR(膜分離活性汚泥法)の膜や微生物固定化担体のつまりや閉塞の問題は以前よりあります。原因を元から改善しないと、仮に膜を取り替えても同じことを同じことを繰り返すことになります。膜をつまらせる、あるいは閉塞させて水が通らなくなる現象が出てくるケースがありますが、原因は様々ですが弊社がよくお客様から聞くのが次の3つの原因です。

(1)界面活性剤の付着によるつまりと閉塞

界面活性剤は排水処理の中では分解が一般的には難しいと言われるタイプの物質です。分解が十分でないと膜に付着します。さらに輸送中や膜の製造の過程でも膜に界面活性剤が付着することがあります。付着したものを別の界面活性剤で除去しようとすると除去に使用した界面活性剤が新たに付着することもあります。

(2)油分による付着によるつまりと閉塞

石油や鉱物油由来のものの分解が十分でないと、油が膜に付着して閉塞することがあります。石油由来の油も分解がしにくいもののとして認識がされています。

(3)多糖類の付着によるつまりと閉塞

多糖類というと、イメージとしてはデンプンのようなものを想像してください。排水中の微生物にとって必要な栄養源である窒素とリンが何らかの原因で一方あるいは両方が枯渇した場合には微生物が自らを守り休眠するために多糖類を放出することがあります。そうなりますと排水は粘性が高まり、最悪の場合スライム状になります。膜はつまり、閉塞します。

弊社の提案は微生物とバイオサーファクタントによる改善です。

界面活性剤を分解する微生物剤はBFL5600SSで水中と膜上にある界面活性剤を分解していきます。

油分は微生物剤BFL5500HCにより水中と膜上の油分の分解が可能です。膜を外して洗浄するような場合は微生物界面活性剤(バイオサーファクタント)のラムノリピッドの製剤のBFLバイオサーファクタントをお奨めします。油を強力に落とすだけでなく速やかに分解していきます。

多糖類の場合は弊社の紙パルプ業界用に製造しているBFL5300PPが水中と膜上のの多糖類の分解に最適です。

MBR(膜分離活性汚泥法)などの膜のつまりと閉塞でお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤とバイオサーファクタントをご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

8.5℃の水温で実験室でなく実際のプラント(実機)で排水中のアンモニアの硝化が可能な天然の硝化細菌

様々な排水処理の用途で、窒素を含む排水が多い場合は硝化細菌の出番となります。硝化細菌の活動面での特色は多いのですが、増殖が一般的な従属栄養細菌と比べると遅いこと、環境の変化に弱いことがあります。溶存酸素やpHも活動の上で成果を左右する大きな要因となります。

今回、注目したのは硝化の際の排水の水温です。温度は高すぎても低すぎてもダメです。活動が最大となるのが30℃で、停止は5℃以下と45℃以上になります。硝化活動は水温が10℃上がるごと一定の温度までは倍と考えていいです。5℃以下が停止となりますが10℃を下回ると事実上停止と言ってもいい状態になるのが普通です。

弊社の提案は8.5℃からアンモニアを硝化する、要するに生物酸化して亜硝酸にする天然の硝化細菌ニトロソモナスを含む微生物剤のBFL5800NTの使用です。この8.5℃は実験室でなく流入水のアンモニアの量が1日170kgで、放流水の量が1日3000-5000トンの英国の製糖会社の排水で達成しています。

硝化の安定には2か月ほどかかっています。流入水のアンモニア量は1日170kgほどでしたが、硝化の確立後は処理水中のアンモニアの量は1日10kgほどになっています。実機での達成は難易度が高いです。

水温が低い中でも硝化を行わなければならない皆様、この機会に弊社の硝化細菌BFL5800NTをご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

硝化細菌を排水処理の中で微生物固定化担体に上手く付着、定着、保持させて効率を上げる方法は?

排水処理の中で微生物固定化担体に微生物を定着させて処理の効率を上げることはよく行われております。それまでよりもより少ない容積の処理槽で同じような処理ができますので非常に重宝です。

各社のホームページを拝見して硝化細菌が担体に付着して云々が書かれておりました。硝化細菌そのものは一般的な従属栄養細菌のように多糖類を放出してバイオフィルム(微生物膜)を作ることはできません。硝化細菌を付着させるにはまず、排水中のバイオマスにある、その他の微生物にバイオフィルムを形成させて、その上に硝化細菌を付着、保持、定着させるという二段階で行う必要があります。

硝化菌にとり良い担体とは、定着しやすいバイオフィルムがある担体です。そのバイオフィルムを作り出すバイオマスを作る微生物群が槽の中にあることがさらに条件となります。

弊社の提案は、硝化細菌が定着しやすいバイオフィルムを作り出す各種の微生物剤がありますし、硝化細菌としては排水中のアンモニアを生物酸化するニトロソモナスを含むBFL5800NTの使用です。いろいろな用途で硝化を効率よく進めることが可能になります。硝化細菌と担体のことを考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?お問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

工場の床にこぼれた油を吸収し、さらに吸着材で取りきれない油を常温で固めて除去し油の臭気、悪臭を除去するだけでなく引火性もなくする方法

工場の床に油をこぼした場合、まず問題になるのはどのように吸収して大半を除去するかということです。さらに二番目は吸収材で油はほとんど吸えますが、全部ではありません。この辺は吸水性樹脂でもみられることです。微量でも残ると油の臭気、悪臭が残りますし、引火性の心配があります。さらに吸収したものをどのように廃棄するかも含めて頭を悩ませます。

弊社の提案は三段階の処理です。

(1)油を吸うアクアN-キャップは自重の10倍の油を吸収する吸油性ポリマーです。これで油の大半を吸収します。アクアN-キャップの外観は顆粒状の合成ゴムです。

(2)その次に行うのがテラキャップのステップ1です。テラキャップはステップ1もステップ2も液体です。まず床やその他の表面に残る油分にステップ1をスプレーして油をシリカの中にマイクロカプセル封入をします。この状態では液体で、乾燥すればシリカのパウダーが残ります。

(3)ステップ1の処理は瞬時に行われますので、その次にステップ2をスプレーすれば固まり固体となります。この段階で油が戻って出てくることはありませんし、引火性もなくなります。

その後は、固まったもの、吸収したものを集めて適切な処理をすることになります。弊社の特徴は安全で極めて短時間に行うことが可能なことです。

事故で漏れるケースもありますが、いつも油が漏れる可能性のある現場もあります。漏れる油の処理で悩む皆さん、常温で油を固めて瞬間に処理する方法を検討してみませんか?皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: その他 | コメントする