水処理」カテゴリーアーカイブ

アンモニアを硝化細菌で処理する場合、担体に上手く定着、付着させる方法

窒素処理の硝化の中では私の経験では、アンモニアを亜硝酸にするところが一番、難易度が高い気がします。硝化を適切に行っていくためには硝化細菌の安定したバイオマスが必要となります。それは硝化細菌の増殖が遅くて、環境の変化に弱く … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

メタン発酵をする際に酸発酵の過程を改善してバイオガス(メタン)の発生を増加させる

数年前にメタン発酵の効率を改善するために廃棄物の水に不溶な部分(例えばパーム油の生産の際の廃棄物の殻などの部分と繊維の部分のようなところ)を化学的な処理と物理的な処理を加えた上での酸発酵で使用する微生物を使用した改善を検 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

微生物製剤が効くか効かないかの効果の判定を1リットルほどの容器でする際の微生物剤の投入量

皆さんは、微生物剤のサンプルを入手されたら、どのような形でテストをしますか?一番最初の段階は、料理でいう味見的なテストがしたいのではないかと思います。対象となる排水に対して効果があるかないかをまず判定するケースです。弊社 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水中の動物性油脂、植物性油脂由来のノルマルヘキサン値を改善しながら、大量の泡も改善する

排水中に動物性油脂と植物性油脂があり、ノルマルヘキサン値の改善が悪い場合は、原因はいろいろと考えられます。まず第一に考えられるのが、曝気槽内のバイオマス中の微生物の中に油脂の分解を得意とするものが少ないということがありま … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

硝化と担体とバイオフィルム

硝化は窒素の処理の流れでアンモニア態窒素を亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素を硝酸態 窒素にしていきます。 硝化をする硝化細菌は独立栄養細菌で土着しているものもあり、それに処理を任せると いう方法もありますが、アンモニア態窒素の … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

イソシアネート化合物の微生物による分解

イソシアネート化合物は例えばウレタン樹脂などの硬化剤として用いられています。 イソシアネートは水中でポリ尿素を形成しますと、これは水に不溶で生分解性がないので 微生物には、この部分は分解できません。 イソシアネート化合物 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

ピットやタンク内の硫化水素と水中のpHとの関連と無害化の方法

皆様、ご無沙汰しておりました。 工場やビルの中で排水を一時的に溜めておく、ピットあるいはタンクは嫌気状態になると硫化水素が 水中で発生して、ガスとして大気中に出てくるものもあります。他人事ではなくて、どの工場、ビル、事業 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

フェノールやシアン化合物を含む排水を分解する微生物剤

排水処理の中で一般的に難しいと言われているのがフェノールやシアン化合物で、窒素が多く含まれる排水の場合は、こうしたケミカル類を分解しない限り、硝化ができませんし、その次の脱窒もできません。また、こうした要素が分解できない … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

硝化細菌のニトロバクターを含む排水中の亜硝酸態窒素を硝酸態窒素にもする微生物製剤を発売しました

弊社の取り扱っています、硝化細菌はニトロソモナスで排水中の硝化のプロセスの中では、アンモニア態窒素を亜硝酸態窒素にするもので、今まで多くの皆様に、このアンモニアを生物参加するという用途でお使いいただいてきました。その際に … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

界面活性剤は微生物剤でどれくらいの処理日数で分解されるのか

排水処理施設の中で界面活性剤による問題はいろいろとありますが、おそらく一番皆さんがお困りなのは、処理水を放流する際に出る泡ではないかと思います。放流の際の規制値に適合はしていても、泡が出てくるのはよくあることです。界面活 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする