アンモニアを硝化細菌で処理する場合、担体に上手く定着、付着させる方法

窒素処理の硝化の中では私の経験では、アンモニアを亜硝酸にするところが一番、難易度が高い気がします。硝化を適切に行っていくためには硝化細菌の安定したバイオマスが必要となります。それは硝化細菌の増殖が遅くて、環境の変化に弱く、壊れやすいという性質も関連しています。安定させるために有効な方法の一つが担体の活用です。

硝化細菌は独立栄養細菌で、その代謝の構造から多糖類を放出するようなことはなく、バイオフィルムを形成する性質がありません。そうなるとバイオフィルムは別の従属栄養細菌と分類される微生物を増殖させて担体上にバイオフィルムを作らせて、その上に硝化細菌を定着させる方法を取った方がいいです。既にバイオフィルムが十分に形成されている担体ならば、そのまま使うことができます。

問題は、対象となる排水がきれいで、CODや窒素、リンのレベルが従属栄養細菌が動くには低すぎるケースと、ゼロの状態から硝化細菌を立ち上げる場合は、ある程度のアンモニアのレベルが必要となります。ある程度の高さがないと硝化が起きません。

CODが低い場合は、ブドウ糖などの投入と、それに対応した窒素やリンの栄養分を補給します。そして、ある程度の時間、例えば10日くらいかけて、補給を繰り返しながらバイオフィルムを作ることがをしてからの硝化細菌の投入になりますが、アンモニアの濃度が低い場合、50mg/Lくらいに調整した上での硝化細菌の投入になります。pHは硝化に適した状態に調整します。

弊社がお奨めするのはアンモニアを亜硝酸にするニトロソモナスを含む硝化細菌のBFL5800NTです。水処理施設の中でアンモニアの処理の問題をお持ちの皆様、この機会に弊社の硝化細菌を検討してみませんか?お問い合わせ心よりお待ちしています。

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です