葉焼けの可能性の低い蒸散抑制剤アンチストレス

植物用の抗ストレスポリマーのアンチストレスは、温度ストレスだけでなく、強風などの物理的ストレスなど植物が遭遇する様々なストレスに対応した生分解性の高いポリマーで水で希釈してスプレーして用い、使用後45-60日間柔軟性のある皮膜は有効で、その後は自然に分解します。我国では樹木の移植の際によく用いられています。パラフィンと比較すると蓄熱性が低いので葉焼けを起こす可能性は低いです。様々な植物のストレス対策に使用できますが、蒸散抑制剤としての機能もあります。

皆様からの質問でよくあるのが「蒸散の抑制により植物の温度が上昇するのではないか?それにより悪影響は出るのでは?」というがあります。

植物のストレスをコントロールするというのは植物生理学の中でも比較的新しい概念です。確かに理論的には植物の蒸散が抑制されれば植物の体内温度は上昇することになります。しかしアンチストレスで処理した植物と未処理の植物の比較対照試験を行いますと、現実にアンチストレスを使用した側が未処理の側に比べて低いのが現実です。

これは2つの点で説明が可能です。第一には植物がストレス下に置かれると蒸散する場合は必要以上に水分を蒸発させてしまい結果的に萎れてしまう。本来、自然な状態で水分の出入りをコントロールできていた状態が崩れてしまったのがストレス状態と考えられます。アンチストレスは状況に応じて蒸散量をコントロールしてバランスの崩れを防ぎます。ストレス下においては植物が自らを助ける行為で自らを傷つけています。

第二にはストレス下で急速な蒸散が進むと、根、茎、気孔で急速な水分の移動が起きて、それに対して熱が体内で発生してエネルギーを消費することによると考えられます。この熱がアンチストレスを使用したものと未使用のものの温度差に繋がっています。分かりやすい例えで説明しますと、密閉状態の部屋の中で人間がいても安静の状態であればそれほど室温は上がりません。しかし運動を始めれば、室温もそれに伴い上昇をします。

通常の使用でアンチストレスを用いる限り悪い影響は考えられません。

カテゴリー: その他 | コメントする

脱窒する微生物、脱窒細菌を探している方々へ!

脱窒とは窒素化合物を分子状の窒素として大気中に放出させる作用か工程を意味しています。窒素循環の最終的な段階で嫌気性条件で脱窒菌の働きにより、NO3-NおよびNO2-Nを還元して窒素ガス(N2)とします。窒素ガスは大気中に放出されて排水中から窒素が除去されます。脱窒細菌の栄養源として有機物が必要で、排水中の有機物を利用したり、メタノールを添加する場合もあります。

皆様は、様々な排水処理の中で窒素の適切な処理が必要になる場合が出てきます、排水自体が非常に多様なので、自分たちの用途で脱窒が上手くいく微生物剤があるのか悩んでおられると思います。弊社は皆様のご要望にお応えすることができます。

弊社の取扱いの微生物はいろいろとありますが、ほとんど全ての微生物剤にそれぞれの用途での脱窒機能があります。非常にタフな微生物たちです。耐塩性もあり、最高で塩分濃度は10%までは機能します。

一例として使用する有機物がメタノールの場合は、高い汎用性を持つ化学排水用の微生物剤BFL5400GCがご使用になれますし、ショ糖を使う場合は微生物剤BFL5200VPが使用可能です。詳しくは弊社まで、お問い合わせください。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

20年来、公共事業で使用中の植物用の土壌保水剤ウオーターワークス

20年来、公共事業で使用されている植物用の土壌保水剤ウオーターワークスのお話です。苗木や樹木などの植物の移植の際の土壌保水剤としての効能を書いてある商品は世に多くあります。その中の吸水性樹脂とか吸水性ポリマーの分類にウオーターワークスは入ります。

20年来、防風林移植などの公共事業に使用されている訳は、以下のところにあります。植物に使用する保水剤ならウオーターワークスです。

(1) 保水剤で重要なことは、植物が水を必要とするときに必要なだけ樹脂から水を吸い上げることができるところにあります。紙おむつ用の吸水性ポリマーの多くは吸水できる倍率が書いてありますが、適切なタイミングで給水できるとは限りません。土中に水分はあっても植物が利用できない状況も出てきます。ウオーターワークスの一番の違いは樹脂に根との高い親和性があることで、植物の根は直接樹脂の中に入りそこからも吸水できます。
(2) 物作りの考えの違いとしては、紙おむつ用は用途からして使い捨てのものです、これに対して、ウオーターワークスは長い間、土中で使われることを想定されて作られたものです。長期間使用される間には、厳しい四季の変化、根から出る様々な化学成分、農薬や肥料の浸透などに耐えるような物性、高い抗酸化性がありますし、土中にも達する紫外線に対しては紫外線吸収剤が入っていて紫外線による劣化も防ぎます。こうした物性は使い捨ての吸水性樹脂には必要のない機能です。ウオーターワークスは最初から植物にのみ焦点をあてて作られたものです。
(3) 沿岸部での樹木移植の場合、ウオーターワークスを使用することにより塩類の上昇を抑えることも可能になります。津波による塩害被害地で塩害改良をした後に有効な移植手段となります。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

海上コンテナの臭気対策、微生物剤による脱臭

ニンニクやタマネギなどの臭いの強い野菜を運んだコンテナは、貨物を降ろした後に臭気が残りすぐには他の荷物を入れることができないケースがあります。コンテナの内部の臭気を一晩で脱臭する方法が、イギリスよりケーススタディとして送られてきました。

(1)問題の背景
海上コンテナが強い臭気を持つ野菜のニンニクやタマネギを運んだ場合、コンテナの内部の臭気は簡単には落ちません。すぐに他の荷物を積むことが難しいし、空のコンテナをそのまま運ぶのはもったいないことです。

(2)問題の解決方法
解決するための方法は天然の微生物を使い、臭気の原因になる有機物を元から分解します。臭いのマスキング剤ではありませんので、大幅に臭気は改善されます。天然の微生物の濃縮液を水で希釈して、微細なミストにしてコンテナの内部でスプレーすれば、空気中の臭いの原因の物質に微生物は接触して、自ら作る酵素を出して分解していきます。

(3)具体的な散布方法
濃縮液の微生物剤を、微生物剤1に対して水20で希釈して微細なスプレーミストにして、コンテナの表面全体が濡れるように散布します。
ケーススタディの例ですと40フィートのコンテナを処理するのに必要な濃縮液は約500mlです。スプレー後は一晩扉を開けて放置します。

臭気は散布終了後、数分で相当な改善がありますし、翌朝には大幅な満足がいく改善がされます。これによりコンテナは効率的に運用することが可能になります。
既にCOSCO様でもお使いいただいているようです。

製品名はBFLオドクリーンNSです。まだホームページに掲載はしていませんが、詳しくは、弊社の微生物剤分野のページのお問い合わせのフォームよりお願い致します。

カテゴリー: その他 | コメントする

ばっ気槽からの嫌気臭対策

皆様から時々いただくお問い合わせの中にばっ気槽(生物処理槽)から嫌気臭が若干するというものがあります。溶存酸素が計測して適正でシステムも順調に動いているケースで考えられることとして、広い槽の中で一部、ばっ気の死角になっているような部分があり、その部分に十分な溶存酸素がなくて嫌気になっている可能性があります。

ばっ気の仕方をいろいろと試していただいて改善を考えていただくのが一番ですが、それでも思うような改善をしない場合ですが、一つの提案ですがpHの数値が適正であることを確認しながら硝酸ナトリウムのようなケミカルを投入して、その中のNO3からO2を取って呼吸ができる硝酸呼吸をして改善が可能な場合があります。

施設が稼動しているときに何らかの理由で停電して、早期に送電が再開されない場合で溶存酸素が欠乏した状態になった場合も、この方法は使用可能です。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

有機溶剤を吸う吸油性ポリマーのアクアN-キャップ

皆様は、溶剤をこぼしたときはどのような処置をされるでしょうか?弊社の取扱い商品の中にアクアN-キャップという吸油性ポリマーがあり、自重の10倍の油を吸収することができます。もう一つ大事な物性があります。それは様々な有機溶剤を吸収することができることです。単位重量あたり吸収できる溶剤の量は種類により異なります。

吸収後は法令に基づく処理ということになりますが、吸収することによる用途を開発することもできます。ここに皆様の創意工夫が活きてきます。

吸収できる溶剤の例と、その溶剤を1ガロン(約3.78リットル)吸収するのに必要なアクアN-キャップの量をポンド単位(約0.45kg)で()の中に表示をします。

以下の溶剤が例えばアクアN-キャップを使用して吸収できます。

アセトニトリル(2.78)
酢酸ブチル(0.91)
γーブチルラクトン(3.15)
グリコールエーテル(2.16)
メチルエチルケトン(1.72)
メチルーiープロピルアミン(3.26)
n-メチルピロリドン(2.24)
t-オクチルアミン(2.68)
炭酸プロピレン(3.27)
トルエン(1.20)
1,1,1-トリクロロエタン(1.39)
1,1,2,2-テトラクロロエタン(2.25)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(3.34)
ジメチルスルフォオキサイド(DMSO)(5.37)
ジメチルジメトキシシロキサン(2.47)
ポリジメチルシロキサン(5.03)
オリーブ油(5.04)
キャノーラ油(5.09)

以上、ご検討宜しくお願いします。

カテゴリー: その他 | コメントする

水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について

最近、津波で塩害被害を受けている農地などで、水耕栽培を利用した、植物工場をを作ってなどという話をテレビのニュースでよく観ます。確かにイチゴなどは塩分に相当に敏感な植物ですので、水耕栽培の例として紹介されています。

良いニュースではあるのですが、水耕栽培や植物工場で使っている液肥は無限に使用できる訳ではないと思います。液肥をリサイクルしながら永久に使い続けることは可能なのでしょうか?多分、無理だと思います。

皆様、どうしているのでしょうか?実は、かつて窒素分の多い、水耕栽培の使用済み液肥を脱窒する引合いを受けて、弊社の微生物剤を使っていただき成功したことがあります。脱窒は非常に簡単に言いますと微生物にNO3からO2を使って呼吸をしてもらう硝酸呼吸をしてもらい、窒素ガスを空気中に放出することになります。有機物が少ない環境では炭素源としてメタノールなどを入れて行います。以前に使ったのは微生物剤BFL5200VPでしたが、弊社の微生物剤の場合、ほとんどの微生物剤で脱窒が可能です。脱窒を行うためには適正な脱窒槽が必要です。

リンを除去するには様々な方法があると思いますが、簡単に除去をするならば、リン吸着剤のフォスロックをお奨めします。水槽内に散布すれば最大で99%まで粘土が水中の可溶性のリンを吸着して底に沈殿します。底に沈殿した粘土は適正な処理をする必要があります。

使用済みの液肥の適正な処理を考えておられる方々、ご一報いただければ幸いです。

カテゴリー: 水処理 | 2件のコメント

塩害土壌の改良後に来る植物にとっての問題とは?

塩害土壌を塩害改良して、すぐに樹木などを植えて何も問題ないかというとそうでもありません。一難去ってまた一難という現実があります。土壌はほとんど問題がなくても水やりなどの水分ストレスや風などの物理的な植物に対するストレスが出てきます。

防風林などのケースですと農地のように頻繁に移植後に給水することは実際には難しいですし、十分な給水があっても、少し深めの部分から塩類の上昇がある場合があります。さらにマツなどのケースでも散水を地下水で行うと温度の差により根の部分にストレスが行くこともあります。高いストレスが継続すると最悪の場合、植物は枯死してしまいます。

さらに海岸が近い防風林などがある場所は、もともと風が強くて風による木々の揺れは同じように植物にとりストレスになります。以前の例では木々に木材で固定するようなことまでされているのを観たことがあります。塩害の後には風害がやって来ることがあります。

各種の植物のストレスを緩和するのが弊社の造園緑化の商品群の特色です。

農園芸専用吸水性樹脂のウオーターワークスは、根の周囲に根がいつでも水分の使用ができるダムのようなものを作るだけでなく、塩害の原因の塩類の上昇を抑えて、水不足を大幅に改善します。

植物用抗ストレスポリマーのアンチストレスは、生分解性のある皮膜を植物の上に作り、気孔の開閉をコントロールして、温度の変化による蒸散で植物から水分が無駄に失われるのを防ぐだけでなく、風などの揺れによる物理的ストレスも緩和します。

菌根菌バイオオーガニックスは植物と共生する細菌で、植物に栄養や水分を張りめぐらした菌糸から与えるだけでなく、病虫害に強い植物を作っていきます。

こうした商品は必ずしも全部一緒に使う必要はありませんが用途により組み合わせていくと相乗効果が期待できます。

沖縄の海岸の防風林移植で既に15年以上使用されてきている実績がありますので、津波の被災地の植林でもお役に立てます。

Some beach at Okinawa

カテゴリー: その他 | コメントする

津波の塩害を受けた土壌での樹木の苗木の移植、植林

東日本大震災の津波により多くの防風林などの樹木が被害を受けています。土壌に関しては海水が入ったことによる塩害があります。地表から0-20cmくらいの深さまでは自然の降雨などで比較的、塩分は抜けやすい傾向がありますが問題はそれより深い場所に残り、なかなか除去できない塩分です。

塩分に対する耐性は樹木の種類により様々です。大事に植えた苗木が根を伸ばして、塩分を比較的多く含む層に来た時は、植物に大きなストレスがかかることが予想されます。ストレスが常時かかれば成長も抑えられ、最悪の場合、植えた苗木は枯れてしまうことがあります。

除塩の映像をみても既存の方法では相当量の水が流し込まれて塩分を洗い出して排水がされています。同じようなやり方を苗木を植える場所で行うのは極めて難しいです。こうした場合、必要なのは希釈して散布するだけで、給水は雨水のみという条件で効力を出す塩害改良剤です。さらに散布後は、それでも残留する塩分が根の周囲に集積することを抑制する機能が必要になります。これができれば、植林した後も生存して順調に育っていく可能性がずっと高まります。元の姿を取り戻すためにはこうした工夫が必要です。適正な処置をすることにより気持ちと労力は将来に向けて活かされます。

弊社の塩害改良剤は3種類あります。

BFLバイオサーファクタント(物質名 ラムノリピッド) 
フィックス
ソルトラッド

カテゴリー: その他 | コメントする

津波に伴う塩害農地に簡便、低コスト、即効性のある塩害改良剤を!

東日本大震災の津波に伴う塩害で作付不能地域が広がり大きなダメージを受けています。塩害農地の除塩終了は平成24年2月現在で6県で35%止まりとなっています。国は今後3年で全面復旧させるということです。

塩害は古くからある問題で、海外には深刻な塩害問題を抱える国も多く、そのために世界各地で長年使用され実績を挙げている塩害改良剤があります。やり方は、基本的な考え方は農林水産省の『農地の除塩マニュアル』と同じところがありますが、具体的な進め方は少し違います。現在、行われている除塩作業は土中のナトリウムを置換するために石灰系の土壌改良剤を散布する他、真水や雨水を浸透させて洗い流すのが一般的で、排水のための地下排水溝の施工や排水設備の整備も必要となり長期間を必要とします。

今までのやり方に比べて簡便かつ低コストで比較的早期に効果が表れる塩害改良剤を3種、紹介します。日本においても数年来、ゴルフ場などの肥料塩害を中心に実績があります。過酷な海外の塩害への対応と日本での肥料塩害の対処を通じて私たちは塩害との闘い方を皆様にお伝えすることができます。

BFLバイオサーファクタント(物質名 ラムノリピッド)
フィックス
ソルトラッド

単独でも効果をあげますが、併用することにより相乗効果が期待できます。水で各濃縮液を希釈して土壌に散布します。こうした塩害改良剤を使用した場合、地表から0-20cmの層、20-40cmの層で、明らかな効果が出て早期の除塩が見込めます。塩分の遡上が懸念される40-60cmの層についても時間は要しますが、石灰系の資材や水だけに比べて、早い回復が期待できます。

全く排水ができないのは問題ですが、排水が可能であれば塩害改良剤を散布後の水の供給は雨水を使用しますので給水の労力は大幅に軽減されます。

塩害改良剤の散布には各農家の汎用のポンプやタンクが使用できますので設備的な負担も軽くなります。世界の様々な土壌で実績をあげている世界標準の土壌改良剤で、一日も早く塩害土壌を改善してみませんか?

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする