硝化細菌のニトロバクターを含む排水中の亜硝酸態窒素を硝酸態窒素にもする微生物製剤を発売しました

弊社の取り扱っています、硝化細菌はニトロソモナスで排水中の硝化のプロセスの中では、アンモニア態窒素を亜硝酸態窒素にするもので、今まで多くの皆様に、このアンモニアを生物参加するという用途でお使いいただいてきました。その際によくお客様からご質問を受けたのは、亜硝酸から硝酸にする硝化細菌のニトロバクターはやっていませんかということでした。

今まで、硝化の中で改善の難易度が高かったのはアンモニアを亜硝酸にするところで、亜硝酸まで行けば土着の硝化細菌で次の硝酸までは行けますよという説明をしてきました。現実は大体、そのようなところなのですが、亜硝酸から次に行くのが思わしくないというケースもあり、この度、今までの弊社の硝化用の微生物剤のBFL5800NTにニトロバクターを加えた、アンモニア窒素から硝酸態窒素まで1つの微生物剤でできるバージョンアップ版を発売しました。BFL5800NTは今まで通り販売します。新たな硝化細菌の微生物剤の名称はBFL5800NTBです。

排水の硝化の中でニトロバクターを使って硝酸態窒素まで進めて、次の脱窒の効率化を考えている皆様、この機会に新しい微生物材のBFL5800NTBのご検討をよろしくお願い致します。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

界面活性剤は微生物剤でどれくらいの処理日数で分解されるのか

排水処理施設の中で界面活性剤による問題はいろいろとありますが、おそらく一番皆さんがお困りなのは、処理水を放流する際に出る泡ではないかと思います。放流の際の規制値に適合はしていても、泡が出てくるのはよくあることです。界面活性剤は処理水の中で少しでも残っていますと、放流の際に高さがある場合は、落下後に泡が多く出ます。

心情的には規制値に合格しているからいいとはいうものの、何か心にひっかかるものがありますよね。界面活性剤は生分解性がありますが、土着の微生物(バイオマス)では十分に分解できないケースがあります。

改善方法としては、原因から解決すべきで、より十分に界面活性剤を界面活性剤の分解を得意とする微生物剤を投入することにより解決することになります。その際によく出てくるのは、どれくらいの処理日数で分解できるのかという質問です。

皆様の工場の排水処理施設は、ほとんどのケースで適正に設計がされて、想定される排水は処理されるように作られています。ほとんどの物質がその中で処理をされて規制値を達成されています。界面活性剤も、処理できる微生物が既存の曝気槽の中で処理方法が活性汚泥、担体を使用する方法、MBR(膜分離活性汚泥法)など様々な処理の方式の中でバイオマスが確立されれば、今の曝気槽の中の滞留時間の例えば24時間とか48時間の中で処理が可能です。それより短い時間であっても処理が可能な場合があります。

弊社の微生物剤で界面活性剤を含む排水を分解するのが得意な微生物剤はBFL5600SSです。排水処理の中で界面活性剤の処理にお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。お問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

アンモニアを排水中から除去するにはどうするか?

アンモニアはそのまま水中に放置すれば、魚類などの水生生物に毒性があるだけでなく、人間にも害があります。その後に水が富栄養化する原因にもなりますので、アンモニアを含む排水を排出される皆様は適切な処理をする必要があります。

窒素化合部物が多く含まれる排水、例えばタンパク質などを処理して、分解が進めば進むほど、アンモニアが最終的にはたくさん出てきて、BODやCODの形で数字として出てきます有機物を分解する際の栄養分として微生物はアンモニアを摂取して栄養源としますが、この場合はBODやCODの5%程度ということになります。

これで処理できないときは、教科書通りに行けば硝化と脱窒を経て最終的に窒素ガスにして大気中に放出する窒素の自然の循環に従うことになります。アナモックス法というアンモニアから窒素ガスにという方法もありますが、ここでは触れません。

硝化の第一段階のアンモニアから亜硝酸にするプロセスが一番、難しそうです。そして亜硝酸から硝酸へと来ます。これらは水中に酸素のある好気性の条件下で行います。溶存酸素は2.5mg以上はあった方がよさそうです。

硝酸態の窒素は次に嫌気(酸素のない状態)で窒素ガスにすることができます。

そこで弊社の提案ですが、硝化のスタートでは硝化細菌のニトロソモナスを含む微生物剤のBFL5800NTを使用します。

脱窒の場合は炭素源を何にするかですが、メタノールを使用するならば、微生物剤BFL5400GCを使います。

水中からアンモニア態窒素の除去を考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の中で生物処理をする上でアンモニアの阻害濃度は?

最近、皆様より、よくいただくご質問が、メタン発酵の際にアンモニア態の窒素が出てきますが、どの濃度までOKかということですが、嫌気のメタン生成の場合にアンモニアが処理の障害となってくる濃度が、5000mg/Lくらいからです。ここを超えますと、メタンの生成が落ちてくることが多いです。ここが阻害濃度と言えるのかもしれません。

大量のアンモニア態窒素が出てきたら、そのままでは毒性が強いので放流できないので適正な処理が必要になります。これが窒素の循環の中で硝化と脱窒と言われる過程です。硝化の中ではアンモニア態窒素は亜硝酸態窒素になり、亜硝酸態窒素は硝酸態窒素に自然界にある硝化細菌の力で変わっていきます。

硝酸態窒素は嫌気の状態で、窒素ガスに変わり、大気中に放出されます。これで窒素の自然界での循環がされるということになります。

弊社の場合、アンモニア態窒素の濃度が5000mg/Lくらいであっても硝化をスタートさせることができます。短期間に1000mg以下になり、さらにもっと改善が進みます。硝化の場合、アンモニア態を亜硝酸態に変えるところが全体の中で難易度が高いところです。弊社の微生物剤のBFL5800NTはニトロソモナスという硝化細菌を含みます。

脱窒に関しては炭素源に何を使うかによりますが、メタノールを使用する場合は微生物剤BFL5400GCを使用することが多いです。

排水処理の中で硝化と脱窒の微生物をご検討の皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。お問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

アミノ酸を含む排水を微生物を使い生物処理をする

アミノ酸が排水中に多く含まれる排水というと水産加工場のような場所でタンパク質が多く含まれるところになります。加工の過程で、様々なアミノ酸が排水中に出てきます。弊社の微生物剤の中にはタンパク質を含む排水の分解を得意とするものがありますので、そのご使用をお奨めします。製品名でいいますと、BFL5100HPです。

排水はBODやCODで汚れのレベルが表示されます、タンパク質の多い排水はタンパク質の分解を進めれば進めるほど、最終的にアンモニア態窒素として出てきます。これもそのままでは放流できませんので、窒素の処理の硝化と脱窒が必要になります。分子量の大きなものは微生物の分解により、どんどんと小さな分子量のものになりますが、最終的に排水の中で窒素が過多になることがありますので、その場合は窒素の処理もご検討ください。

硝化に使う微生物剤は硝化細菌のニトロソモナスを含むBFL5800NTをご使用ください。アンモニア態窒素から硝酸態窒素になった後は脱窒の処理を行いますが、その際にBFL5100HPをご使用になることも可能です。脱窒が終わりますと、窒素は窒素ガスとして空中に放出されます。

アミノ酸を多く含む排水の分解を微生物にて考えておられる皆さん、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

メタン発酵の際に発生する硫化水素を微生物剤を使ってどのように無害化するか?

新聞で最近、バイオガスなどと紹介されているメタン発酵ですが、使用する原料の背景によっては、問題がおきることがあります。例えば、メタン発酵に使用する素材に大量のアンモニアが含まれるようなケースです。例えば鶏糞をメタン発酵させますと、その成分によりメタンガスも出ますが、硫化水素が出てくることもあります。

皆様、ご承知のように硫化水素は有毒なガスです、さらに硫酸となって施設内を腐食させる可能性もありますので、働く皆様の健康を害するだけでなく、施設そのものにも多大なダメージを与えてしまいます。

ガスに関しては、メタンガスを作りながら、同時に硫化水素の処理もする必要があります。具体的にはバイオロジカルスクラバーなどを使い除去しますが、その際に使用するのが天然のイオウ酸化細菌です。イオウ酸化細菌で生物的に硫化水素に代表される硫化物を硫酸塩に生物的に酸化することにより無害化することができます。弊社の製品ですとBFL5700SOがご使用になれます。

鶏糞のようなアンモニアが多く含まれて硫化水素の発生の可能性がある素材でメタン発酵をご検討の皆様、この機会に弊社のBFL5700SOを検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水中のフェノールのような芳香族化合物の有機溶媒に耐性があり、分解もできる微生物剤

弊社は様々な微生物製剤を取り扱い、皆様のそれぞれの用途にお答えできるものがあります。用途別に分けているのは、それぞれの用途の化学物質の分解を得意とする専門性に長けている微生物をもともとは現場から集めて製剤化しているからです。生分解性というと自然界の微生物により分解されることをいいますが、世の中の大半の化学物質は天然由来の微生物により分解が可能です。

フェノールのような芳香族化合物の有機溶媒に耐性のある微生物はいますかというお問い合わせをいただきました。微生物を使った排水処理で処理できるBODやCODの範囲というものがありまして、あまり高すぎると微生物の処理では不可となります。一般的に排水の中に入って出てくるレベルであれば大半は生物処理で対応できます。

さらに、そのレベルであれば微生物自体にそうした有機溶媒に対する耐性もあります。弊社の微生物剤の中でフェノールを分解するとなるとお奨めは、BFL5900PHです。どのような状況下での分解をするのか具体的なことをお知らせいただければ、こちらも具体的な提案をさせていただくことが可能です。

フェノールを含む排水の分解を検討されている皆様、この機会に弊社の微生物剤の使用を検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

メタン発酵後のアンモニア態窒素を微生物で硝化、脱窒を考えておられる皆様

メタン発酵のメタン生成は嫌気状態で行われます。曝気槽で好気性の微生物が有機物を分解するほどには、生成の過程で窒素は消費しません。メタン発酵に使用する材料にもよりますが、場合によっては大量のアンモニア態窒素が出てきます。これはそのままの形では放流できませんので窒素の処理をする必要があります。

どこまでの高さのアンモニア態窒素が出てくるのかという点ですが、アンモニアはメタン発酵を進める場合、あるレベルを超えると処理を妨害する要因となります。その限界のレベルは5000mg/Lで、このレベルを超えるとメタン発酵が抑えられる可能性があります。

硝化細菌はもともと環境の変化に弱く、デリケートなところがあります。より環境の変化に強く、安定的なものにするためには担体に付着させて使うことが必要になります。担体を使うことで硝化設備も、そうでない場合と比べて小さくできます。硝化細菌は直接、担体には付着しませんので二段階の処理をします。アンモニアの数値が高い場合は担体のご使用をお奨めします。

弊社の微生物剤により硝化も脱窒もできます。使用する微生物剤は、

硝化:BFL5800NT(天然の硝化細菌ニトロソもナスを含んでいます)
脱窒:BFL5400GC(脱窒の炭素源がメタノールであれば、これが最適です)
この2種類の微生物剤の微生物の安全性に関しては全てが天然由来で一切の遺伝子操作がなくEU(欧州連合)とWHO(世界保健機構)の微生物の分類基準のグループ1に属する安全無害なものだけを使用していますので安心してご使用になれます。

メタン発酵後のアンモニア態窒素の処理の硝化と脱窒を考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物をご検討ください。お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

農業、園芸用の保水剤をお探しなら、20年以上の間、国内で防災林の植栽に使用されているウオーターワークスを

天候が不順になったり、暑くなって雨が少ないときは必ず出てくるのが水不足や、水枯れの問題です。植物も人間と同じで、ある程度の水不足のようなストレスをかけないと美味しいものができないなどという話を聞きますが、恒常的に水不足のストレスがかかるような場合は、美味しくなる前に水枯れとなってしまいます。

実際に最近、ご質問がある柑橘系の果物の場合は、ある程度水を控える時期は必要ですが、それがずっと続いては困るので、必要なときに必要な水分が植物に与えられるような仕組みはありませんかということをよく聞かれます。そのような状況下でできる弊社の提案は、国内で公共事業の防災林の植栽に既に20年以上の間、使用されている農業、園芸専用の吸水性ポリマーのウオーターワークスの使用です。

ウオーターワークスはまず植物の根との親和性が極めて高く、根が吸水している樹脂の中から直接、水を吸い上げることができます。さらに少なくとも5年間は土中で、水を吸ったり、出したり繰り返しができます。基本的に、吸ったらそれで役割を終える、普通の吸水性のポリマーとは違った特徴があります。

農業分野の、ここ数年の動きを申し上げますと、果樹ではリンゴの苗木を植える際に使用がされています。苗木を植えてから水不足になる一時期があるので、その対策としてウオーターワークスを使用しています。さらに弊社が想定している状況はレモンの木のような植栽をした後は、給水が基本的に雨水だけという状況の果樹を植えて、水不足でお悩みの方々のご使用です。

農業、園芸で水枯れ、水不足に悩み、保水剤をお探しの皆様、この機会に保水剤のウオーターワークスを検討してみませんか?お問い合わせをいただきましたら、樹木の大きさに合わせた投入量の一覧などメールさせていただきます。皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: その他 | コメントする

微生物剤を使い排水処理の中で界面活性剤を分解すると泡が立たなくなるのはなぜ?

界面活性剤の種類は非常に多くて、多くの化学製品の中に入っていることが多いものです。これを微生物剤を使い分解する場合、その分解の経路は様々です。排水中に界面活性剤があっての厄介な問題は泡が出ることです。泡が溢れると最悪の場合は事故となりますし、あまり泡が多いと生物処理が思ったように進みません。消泡剤を使うと一時的に泡は消えますが、問題は次の段階に先送りされます。

問題を原因から解決するのならば天然由来で界面活性剤を分解する微生物を使用して分解してしまうことです。どうして泡が立たなくなるのかを説明させていただきます。界面活性剤の構造ですが様々なものがありますが、共通しているところは構造が水になじみやすい親水基と油となじみやすい疎水基に分かれているところです。

いろいろとネットで図を探してみましたが日本石鹸洗剤工業会様のホームページのものをご参考にしてください。

この基のどちらか、あるいは両方の構造が崩れますと界面活性剤の機能がなくなり泡が立たなくなります。界面活性剤を分解するタイプの微生物剤、弊社の製品ですとBFL5600SSになりますが、両方の結合を分解します。微生物は様々な酵素を継続的に放出して最終的に自分の代謝経路の中に入る分子量にまで分解して、活動のためのエネルギーを得て、水と二酸化炭素が出てくるということになります。

これが、泡が出なくなる直接の原因となります。排水処理の中で界面活性剤の処理にお困りの皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする