排水処理の中で生物処理をする上でアンモニアの阻害濃度は?

最近、皆様より、よくいただくご質問が、メタン発酵の際にアンモニア態の窒素が出てきますが、どの濃度までOKかということですが、嫌気のメタン生成の場合にアンモニアが処理の障害となってくる濃度が、5000mg/Lくらいからです。ここを超えますと、メタンの生成が落ちてくることが多いです。ここが阻害濃度と言えるのかもしれません。

大量のアンモニア態窒素が出てきたら、そのままでは毒性が強いので放流できないので適正な処理が必要になります。これが窒素の循環の中で硝化と脱窒と言われる過程です。硝化の中ではアンモニア態窒素は亜硝酸態窒素になり、亜硝酸態窒素は硝酸態窒素に自然界にある硝化細菌の力で変わっていきます。

硝酸態窒素は嫌気の状態で、窒素ガスに変わり、大気中に放出されます。これで窒素の自然界での循環がされるということになります。

弊社の場合、アンモニア態窒素の濃度が5000mg/Lくらいであっても硝化をスタートさせることができます。短期間に1000mg以下になり、さらにもっと改善が進みます。硝化の場合、アンモニア態を亜硝酸態に変えるところが全体の中で難易度が高いところです。弊社の微生物剤のBFL5800NTはニトロソモナスという硝化細菌を含みます。

脱窒に関しては炭素源に何を使うかによりますが、メタノールを使用する場合は微生物剤BFL5400GCを使用することが多いです。

排水処理の中で硝化と脱窒の微生物をご検討の皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。お問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です