曝気槽(生物処理槽)を活性化するために

曝気槽を活性化するならば、中で機能しているのが微生物ですから微生物が機能しやすい環境を作ることです。この場合の活性化させるのは曝気槽を使って分解する対象の有機物を分解する種類の微生物です。

調べるべき項目は以下で、必要に応じて改善をします。

(1)溶存酸素

有機物を分解する微生物は好気性のものが多いので十分な溶存酸素が必要です。1.0-2.0mgの溶存酸素はあったほうがいいです。

(2)pH

有機物を分解するタイプの微生物剤が動く範囲内のpHがありますので、必要に応じてpHの調整をしましょう。弊社の場合、可動な範囲は大体、6.5-8.0くらいですが、最適なところは7.0-7.5くらいの範囲になります。しかし、この辺りは現場の状況により多少変わりますので現場の一番調子が良かった際のpHがどれくらいであったかを把握するのが大事です。

(3)温度

微生物の場合は増殖するのに最適な温度があり、高すぎても低すぎてもダメです。最適な温度は30℃くらいです。5℃以下になると停止するケースが多いです。微生物を立ち上げる際はある程度、温度が最適に近い時の方が好ましいです。一度動き始めると、自ら発する熱もありますので、動きはそう簡単に停止はしませんが氷点下の水温になると厳しいです。

(4)栄養バランス

微生物は自ら再生産するための栄養分、細胞を作ったり、酵素を作ったりする栄養分が必要です。水と有機物と溶存酸素だけでは分解しません。窒素やリンといった栄養分の添加が必要になる場合があります。排水を分析してBODやCODの数字をみて、全窒素や全リンの数値がどれくらいかをみて不足しているかどうかをみて、必要に応じて栄養分を補給します。BOD:窒素:リンで100:5:1が弊社の場合望ましいです。

(5)適切な微生物剤の選択

施設内の環境が微生物にとって最適なものでも、対象となる有機物を分解する微生物群がいなければ分解しませんし、曝気槽も活性化しません。最適な状態で運転していても改善がない場合は、弊社の微生物剤を投入していただくのが一番の解決策です。皆様の用途に応じた微生物剤がありますし、なければ作ることも可能です。曝気槽を活性化して生物処理の効率を上げたいと考えていらっしゃる皆様、この機会に弊社の微生物剤をご検討ください。ご相談は無料です。お問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

灯油をはじめとする石油類がこぼれたり、漏出、流失して土壌汚染になった場合に微生物を使ったバイオレメディエーションで分解処理をする

灯油をはじめとして、軽油、重油、ガソリン、潤滑油、機械油が土にこぼれた場合、皆さんどうされますか?直後であれば、容器に回収できるものは回収して、残ったものは吸収材などでできるだけ吸着します。それでも土中に浸透したものは帰ってきません。

自然界に石油類を分解する微生物群は存在していますが、皆様が油をこぼした場所に必ずしもそのタイプの微生物がいるとは限りません。しかし弊社の油の土壌汚染用に配合された全て天然の微生物群を含む微生物剤を使えば土中の油は分解して処理することが可能です。微生物の栄養分をいくら散布しても分解能力のある菌が存在していなければ分解はありません。弊社の灯油などの石油類による土壌汚染の際のバイオレメディエーションに使用できる微生物剤はBFL6000HCです。

しかし、油に汚染された土壌に単に微生物剤を散布するだけでは何も起きません。微生物には、動くための準備が必要で、それは人間の側で用意をする必要があります。石油類に汚染された土壌は石油が炭化水素化合物ですので、炭素でいっぱいの状態です。

水処理の場合にBOD:窒素:リンの比率が100:5:1が弊社の微生物剤の場合は適切な比率になっていますが、土の場合もそれに準じます。土の場合はBODは使用できないのでTPHを計測するか、どれくらい灯油などの石油類がこぼれたか調べることにより投入する栄養分は変わります。

さらに、微生物は土中で活動する場合も水分が必要になりますので、土が乾燥しないように散水を継続する必要があります。しかし、ずぶ濡れになりすぎても酸欠の心配があるので適切な水量にする必要があります。

まとめてみますと、以下のようになります。

(1)こぼれた直後であれば回収できるものは回収して容器に戻し、さらに吸収材で吸着する。

(2)どのようなタイプの油が、どれくらいの量こぼれたのか、期間はどれくらいに渡りこぼれたのか、深さはどのあたりまで到達しているのか、汚染の範囲の広がりはどれくらいかを調べる。

(3)土中の石油類の量あるいはTPHが分かれば、それにあった栄養分を尿素や第二リン酸ナトリウムのようなもので入れて、散水して、油の土中の浸透が浅いようであれば土を耕起する。そして微生物剤を散布する。

(4)改善効果が出るのは水より長くかかるので数か月単位で経過をみながら、その間は散水や栄養の補給を続ける。

以上が浅めの油の浸透のケースですが、深く浸透している場合は地上に仮設の水処理施設を作り、水をくみ上げて処理して戻すようなことが必要になります。詳しいことはご相談ください。

石油による土壌汚染でお悩みで微生物による処理を考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤BFL6000HCをご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

池や湖の水底のヘドロを移動させないで、その場(原位置)で分解処理する微生物剤

池や湖さらに河川などの浄化の際に問題となるのが水底に長年、蓄積されてきたヘドロです。浚渫して掘り出して、どこかに持っていこうとしても持っていく場所を探すのは大変ですし、浚渫は場合によっては環境にダメージを与えるケースもあります。

弊社の提案は沈降するタイプの微生物剤の使用で、底のヘドロを分解するやり方です。微生物が天然の素材の海藻が石灰化したものの中に微生物を入れてありますので散布後は速やかに沈みヘドロの分解が始まります。石灰化した海藻は単に沈めるためのものでなく、微生物が活発に増殖を継続するための媒体にもなります。

微生物は酸素が希薄な中でもヘドロの分解を進めます。微生物により効果的にヘドロが分解されれば、環境にもやさしいですし、ヘドロを除去する必要もなくなり時間とコストも大幅に削減できます。弊社のヘドロを分解する微生物剤はBFLポンドクリーン2です。

ヘドロの処理を微生物剤の分解で考えておられる皆様、この機会に是非、弊社の微生物剤のBFLポンドクリーン2をご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

灯油を含む石油類の排水を分解できる菌を含む微生物剤のBFL5500HC

灯油の処理というと、灯油そのものが容器に入って未使用のような状態であればリサイクルという形が一般的かと思いますが、これが地面に浸みこんだり、排水処理の中に常時入り込むような状況であれば別の方法を考えるべきです。

弊社が提案させていただくのは灯油を含め、重油、軽油、ガソリン、鉱物油、機械油、潤滑油などの石油類を含む排水の分解が可能な微生物剤のBFL5500HCです。よく世間では石油を食べる菌などと言いますが、微生物が水に溶けてもいない油を食べることはありません。順番としては、バイオサーファクタントという油を乳化する微生物が作る界面活性剤の放出があります。弊社の微生物剤は様々なバイオサーファクタントを作るのが可能です。その後は様々な酵素が微生物から放出され分子量をどんどん小さくしていきます。最終的に、微生物の代謝の経路に入り最後は二酸化炭素と水となり、生物の活動のエネルギーとしてのATPを得ます。皆さん、高校の生物で習ったことを思い出されたかもしれません。

こう書いてしまうと簡単なように見えますが、実際は複雑な経路をたどって分解は進みますが、驚くような短時間でこれを行うのが微生物です。人間同様に動くためには栄養が必要です。新たに細胞も作らないといけないし、バイオサーファクタントの製造、酵素の製造もそのための材料となる栄養分である窒素やリンが必要になります。水と灯油などの油の中に微生物剤を入れるだけでは分解は全くと言っていいほどありません。

正しく分解して河川に放流したりするためには適正な処理が必要で、どれくらいの油が水中にあるのか、あるいは土中にあるのかを出すことが必要で、それに見合った窒素とリンの栄養分を加えることをします。排水はCODやBODの他に全窒素や全リンなどの数値、さらにTPH(石油系の炭化水素量)も計測してください。

弊社の微生物剤は欧州製で、欧州では1970年代から微生物剤を使った環境修復の仕事が今に至るまで継続されてきています。微生物剤で大事なことは多くの経験と実践があり安定したものであることです。弊社の取り扱う微生物剤は既に国内でも大手の企業にご採用いただいておりますし、海外はさらに超大手の企業が実際に使用しているものです。安心してご使用になれます。現在のBFL5500HCも既に20年以上使われている配合を使っています。

排水の場合は、十分な溶存酸素を必要としますので適正なばっ気装置が必要ですし、微生物が適正に機能するためのpHの範囲がありますので、調整するための水酸化ナトリウムや希硫酸も必要です。

皆様の現在の施設で処理が可能か、何が具体的に必要かはご一報いただければ、返信させていただきます。この機会にご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

過剰な農薬、肥料による地下水の汚染を防止する保水材のウオーターワークス

農薬や肥料は適正な量が散布されていれば生分解性がありますので土中で自然な形で分解されていきますが、その限度を超えますと物質によっては地下水に到達することがあります。全国的に地下水の硝酸性窒素による汚染は問題になっており、場所によっては3本井戸を掘って1本はも飲料に不適なものがでる場所もあると聞いております。過剰な硝酸性の窒素は肥料による可能性が高いです。

保水材のウオーターワークスの効能は植物の根の周囲に作られたダムのようなものであるということです。植物の根は必要な分の水分を必要なだけいつでも吸い上げることができます。肥料分なども地下水の層まで流失しないで樹脂の中に入ります。ウオーターワークスは重金属は蓄積しません。

肥料や農薬による地下水の汚染に悩む皆様、この機会に保水材のウオーターワークスをご検討ください。皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

難分解性の1,4ジオキサンを分解する微生物剤のBFL5400GC

多くの化学工業の中で使用されたり、製造の過程で出てくる1,4ジオキサンは難分解性のケミカルとして有名です。書籍を読んでみても2週間ほどかけて、頑張ってみてもジオキサンを含む排水は25%ほどの分解しかできないと言われております。

かつて、この25%を超えて、最大で75%除去したという報告を受けたことがありますが、エラーではないのかと思いました。微生物の環境が溶存酸素、pH、栄養バランスが適切であればもしかするといけるのではと思います。微生物を作った開発者はジオキサンの分解は可能としています。

ジオキサンの分解で問題を抱えていらっしゃる皆様、この機会に弊社の微生物剤のBFL5400GCを検討してみませんか?皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

保水材(保水剤)で吸水性樹脂のウオーターワークスが吸水後に水の性質は変わりません

保水材(保水剤)で農園芸専用の吸水性樹脂のウオーターワークスが水を吸収してもウオーターワークスにより水の性質が変わることはありません。本剤は水に溶けません。ウオーターワークスの効力は水を吸水して植物の根がいつでも利用できる形で水を蓄えるところにあります。多くの吸水性樹脂は吸水に優れていますが、植物がいつでも利用できるかというと優れた吸水能力で漏らさないという多用途のメリットが植物にはディメリットにつながることがあります。

さらにウオーターワークスの中に水が入ってpHが変わることはありません。ウオーターワークスのものもはpHの動きに関しては中立的に動きます。ウオーターワークスが効力を発揮するのはpHが4から14の間で動きます。

植物に最適な保水材をお探しの皆様、この機会に弊社のウオーターワークスをご検討ください。お問い合わせ、心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

石油、鉱物油を含む排水を分解する微生物剤のBFL5500HC

石油やその関連する化合物や鉱物油が排水中に存在すると、排水処理に様々な問題を引き起こします。まず油そのものの分解が難しいということと、油が存在していると窒素を環境の中で循環させるのに大事な動きをしている硝化細菌の動きを妨害してしまうことがあります。

土着の微生物の中で石油を分解するものを期待するのは難しいところです。さらに油水分離槽やDAFがあっても油は100%の除去は難しいです。少ない量でもあれば問題が出ます。そうした中で弊社の提案は、石油を分解するのが得意な微生物を多く含む微生物剤の使用です。微生物が対象を分解するにはまず水に溶ける必要があります。そのための様々なバイオサーファクタント(微生物界面活性剤)を微生物群は作り出して油を水に溶かし、次に分解のための各種の酵素を放出して最終的に二酸化炭素と水にします。

排水中の石油や石油系の成分でお悩みの皆様、この機会に是非、弊社の石油を含む排水を分解する微生物剤のBFL5500HCをご検討ください。皆様のお問い合わせ、心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

蒸散抑制剤のアンチストレスを使う際にしてはいけないこと

蒸散抑制剤のアンチストレスは特殊な製法で作られた生分解性の高いアクリルポリマーで水溶性で、植物の葉の裏を中心に散布して、水不足や低温、高温などの様々なストレスから植物を守ります。

まず絶対にしてはいけないことは、凍らせることです。氷点下になりますと、凍りますが、暖めても元の状態には戻りません。これは濃縮液と希釈した液の両方に共通しています。濃縮液も希釈液も保存する際は室内においても氷点下にならないところに保存してください。

もう一つはカルシウムやマグネシウムの多い水で希釈すると、同じように固まることがあります。水で希釈する場合も、一度試してからお願いします。水道水の場合はほとんど問題はありません。カルシウムなどで固まった場合も元に戻りません。

生分解性が強く(45日から60日で自然に分解)、重ね塗りもできて葉焼けも起こさない環境にやさしい蒸散抑制剤にご興味を持たれた皆様、この機会にアンチストレスをご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: その他 | コメントする

保水材ウオーターワークスは水のやり過ぎも、根腐れも引き起こしません

農園芸専用の吸水性樹脂で保水材のウオーターワークスは土の通気性と水はけの両方を向上させますので、ウオーターワークスが原因の水のやり過ぎも根腐れもありません。

本剤が膨張しすることにより土壌の粒子の間隔は拡がります。これにより隙間ができることにより通気性の改善につながります。本剤は効力いっぱいまで水を水を吸い取りますと、それ以上の水は吸収されず土に浸透していきます。吸水性樹脂が水をいっぱいに吸収した状態とは水を完全に吸いきったスポンジのような状態であるとご理解ください。

植物、樹木を育てる際に水のやり過ぎと根腐れの両方を心配して保水材の検討をされている皆様、是非、この機会に弊社の保水材ウオーターワークスをご検討ください。お問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする