水に不溶のトルエン、キシレンなどのVOCがどうして微生物に分解されるのか?

水処理の中で、微生物を使った生物処理が行われるためには、分解対象の有機物は水に溶けている必要があります。言い換えれば、水に溶けていなければ分解処理ができないということですが、現実にはVOCのガスのバイオフィルターなどで処理がされています。

微生物が有機物を分解するのに、酵素を使った分解の経路が説明されます。酵素も対象が水に溶けている必要があります。基本的に水に不溶な物質を微生物が分解するのは、分解に際して、微生物が作る界面活性剤であるバイオサーファクタントが放出されて、水に可溶な状態になることによります。

微生物が環境中の有機物を分解するのは、使命感ではなく自らの生存のためです。人間と同様に有機物を分解しながら最終的に、活動に必要なATP(アデノシン三リン酸)をえることが必要になりますので、そのためにいかに分解をするのかということを微生物なりに対応します。

微生物の増殖パターンをみていると、基本的に4つあり、導入期、対数増殖期、安定期、死滅期に分かれますが、この中の導入期で自分に与えられた環境での生存を考え行動をします。導入期は具体的にどのような対応を取るのか決める時期と考えられます。すべての微生物にトルエンやキシレンなどを分解できる能力がある訳ではありません。それができる微生物群が自然界には存在しています。

弊社の取り扱う微生物剤の中でVOCに対応して分解が可能なのはBFL5900PHです。VOCの分解、バイオフィルターでVOCで汚染された空気の浄化を考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?お問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

オイル凝固剤でこぼれた石油、鉱物油を常温で固形化、固化する

オイル凝固剤というと、皆さん、どのようなイメージをお持ちですか?食品油をフライパンの中で固めて捨てるもののような感じではないでしょうか?私の記憶が正しければ、このタイプはある程度の温度がないと固化が起きないです。要するに常温では難しいですよね。皆様がお探しなのは石油や鉱物油がこぼれたり、廃棄したりする場合の処理を常温でスプレーするだけで固まるものではないでしょうか?

石油がこぼれた場合は、温度を上げることはできませんし、短時間のうちに無害化する処理が必要になります。引火性が残っては危険です。そうした皆様のご希望に応えるのが弊社のオイル凝固剤のテラキャップです。

テラキャップはこぼれた油と同量のものが必要になりますが、液体を油にスプレーすると液体は凝固して固体化します。瞬時に引火性もなくなります。油がシリカの中に封印されてしまうことによります。液体が、この瞬間に固体になります。

常温でこぼれたり、流出した石油、鉱物油を瞬時に凝固させて無害化するオイル凝固剤をお探しの皆様、この機会に減社のテラキャップを検討してみませんか?作業をされる皆様の安全を確保することができます。皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: その他 | コメントする

動物性油脂を多く含む排水を微生物を使って分解する生物処理をする

動物性油脂を多く含む排水を処理されている工場は多いかと思います。油を多く含む排水の場合、加圧浮上などの方法でかなりの部分は除去できますが、全ての除去はできませんし、日々油が流れ込んでくると様々な問題が起きます。配管にも付着するでしょうし、バルキングのような状態が起きたりもします。

工場の排水の場合、調整槽、曝気槽などがあるケースが多いです。外食産業の油脂の処理とはちょっと違うところもありますので、生物処理をするならばそれに適した微生物剤を使用する必要があります。油脂は植物性、動物性とありどう違うのかと言われれば、環境の中で、それに適したものを、それぞれの微生物剤に分けて入れているということになります。

油を処理してしまうと、他の物質の処理も上手く行くようになります。油が残り、デンプンなどを含む排水が流れ込み、油を包み込んでしまうと処理がさらにしにくくなります。油は日常的に、コンスタントな処理をすべきだと考えます。コンスタントな処理をするためには、そのために作られた微生物剤の使用が最適です。

動物性油脂を含む排水でお悩みの皆様にお勧めするのが弊社の微生物剤のBFL5000FGです。この機会に検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

荒れた山を桜の名所にしようと苗木を移植するなら、保水剤を使いましょう

最近、テレビのニュースで、荒れた山を桜の名所にしようと懸命に桜の苗木を移植、植栽されているのを、よく見ます。気持ちと心がけは素晴らしいと私も思いますが、問題は植えてから、1年とか数年後どうなっているかです。山に必要な時期に適切に散水に行くことは事実上不可能ですので、水は雨水のみが頼りとなります。最近は、天候は不安定で大量の雨が降るかと思えば、しばらく雨が降らないこともあります。

弊社は20年以上、樹木の植栽用の保水剤のウオーターワークスを取り扱っています。基本的に雨水だけが頼りの樹木の移植、植栽にずっと使われています。海岸や離島で使用される防災林の移植です。

ここ数年、果樹などの樹木の移植の際にもご使用いただいています。植えてから水が不足する時期が必ずあるようで、そのための対策です。果樹の場合は果樹園のオーナーがみてますから状況は分かりますが、皆様が人生の記念に植樹された木は必ずしもそうではありません。荒れた山の場合は、さらに状況が悪いです。水不足の状態をもたらしてしまえば、木も可哀想ですし、皆様の思い出も消えてしまいます。

弊社の提案は、安全、確実に木を生存させて、成長させることができる保水剤のウオーターワークスの使用です。根の周囲にウオーターワークスが吸水して存在していれば、根は直接に水を吸い上げることができます。これはウオーターワークスに根と強い親和性があるからです。一本の木にため池を併設しているようなものです。

記念樹や大事な桜を枯らしたくない皆様、この機会に保水剤のウオーターワークスを検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: その他 | コメントする

道路の中央分離帯の植栽、植え込みの水枯れと水不足が心配なら保水剤のウオーターワークス

様々なところに樹木の植栽があります。夏を中心として水不足や水枯れの心配な時期があります。自宅の花壇なら必要なときに、思い立ったときに水やりができますが、道路の中央分離帯の水やりは、思ったようにできません。特殊な車両であったり交通の規制が必要な場合も出てきます。枯れてしまうのはいやですね。どうしますか?

弊社の提案は、樹木の植栽の際に保水剤の吸水性ポリマーのウオーターワークスを使用することです。樹木の根の周囲に適切な量のウオーターワークスが存在していれば、樹木が必要なときに必要なだけ使用できるため池を持っているのと同じです。

一般的な吸水性ポリマーと異なり、ウオーターワークスの場合は根との間に極めて高い親和性があり、根は直接、水を吸って膨らんでいる保水剤から直接、水を吸い上げることができます。

弊社のホームページにあります、新潟県のゴルフ場で20年以上前に行った試験の、アカマツを移植した試験の比較対照が出てます。同じように植えてもウオーターワークスを使ったものと、使ってないものでは大きな差が出ます。この場合の水は降雨、雨水のみの条件です。

もう一つ、ウオーターワークスの特徴ですが、土中の温度が高くなっても低くなっても保水剤の機能を果たしますし、植物の根からは様々な化学物質が出ますが、それにより機能が損なわれることもありません。

中央分離帯の樹木、植物の植栽を考えておられて、水不足と水枯れを心配されている日本中の多くの皆様、この機会にウオーターワークスを使用することを検討してみませんか?

既に日本国内で20年以上、公共工事の保水剤として使用されているものですので安心してご使用になれます。

皆様からのお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

マツにも対応した植物と共生する水溶性の菌根菌製剤バイオオーガニックス

日本で樹木の移植をする場合、様々なマツを行う可能性があります。入手可能な様々な内生菌根製剤がありますが、残念ながら内生菌根菌はマツと共生ができません。マツ(松)と共生可能なのか外生菌根菌だけです。

外生菌根菌をマツの樹木の植栽の際に使用すれば、土中に入りマツの根があれば外生菌根菌の増殖が始まります。共生関係ができると、マツは菌根菌に様々な栄養分を与え、菌根菌は水分やマツが必要とする栄養分を与えますし、樹勢を強くして活力あふれる状態にしますし、病害虫にも強い耐性を作ります。

弊社のバイオオーガニックスの良さは内生菌根菌9種に加えて、外生菌根菌を8種含んでいるタイプのランドスケープというタイプがあります。さらに水溶性で水に溶けるようにしてあり液体化できますのでいろいろな場面や状況で使いやすいです。

使い方としては樹木の植栽の場合には植穴に粉末、あるいは水溶液を散布することにするか、根鉢に穴をあけて水溶液を注入します。既存の樹木の場合は、できるだけ根を傷つけないように樹木の周囲に何か所か穴をあけて、水溶液になったバイオオーガニックスを注入します。

移植は植栽後のマツの樹勢の回復、あるいは輸送する場合に何か改善の方法を考えていらっしゃる皆様、この機会に弊社のバイオオーガニックスを検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

ゴルフ場のグリーンのサッチ分解用の微生物剤BFLバイオグリーンLは投入後どのように動くのか

土中の状態が理想的な状態の温度や栄養分や酸素であるならば、微生物の増殖は半永久的に増殖が続くような気がするのですが、どの世界にも理想的な状態というのはなく、あってもごく短期間です。さらに永遠に生き続ける生命体というものもありません。

ゴルフ場のグリーンの場合は、その付加価値を保つために肥料、農薬、その他のケミカルが集中的に散布されます。これは微生物の増殖には良い条件とはなりません。さらに集中的な投与により、土が固まりやすくなることもあり、そうなると排水とガス交換の両方が阻害されます。これも微生物にはダメージとなります。

ゴルフ場で微生物剤を投入する場合、BFLバイオグリーンLも含めて、散布後、約1か月で活動のピークを迎えて、追加投入がない場合は効力が徐々に低下を始めます。それを防ぐためにはシーズンの初めから微生物剤を投入すること、その後の追加投入を確実にすることにより一定量の微生物のバイオマスを維持することができます。これは安定的にサッチを分解してグリーンを安定化させるためには大変、重要なところです。

ゴルフ場のグリーンのサッチを分解することにお悩みの皆様、この機会に微生物剤のBFLバイオグリーンLを検討してみませんか?皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

排水処理の中で衝撃負荷(ショックローディング)があっても溶存酸素が上がるケース

昨日のブログで、衝撃負荷(ショックローディング)の場合、微生物の急激な増殖により溶存酸素が低下すると申し上げて、その後にそうでない場合もあると書きましたが、その補足説明をします。

急な微生物の増殖が起きれば、とりあえず一時的には酸欠の状況が出ます。さらに放出されるバイオサーファクタントにより泡だらけになるという事態も起きます。泡に関しては時間の経過とともに落ち着き始めます。泡は極めて生分解性の強いものです。溶存酸素の量が上昇するのは、硝化が停止するからです。

衝撃負荷による硝化の停止は、水中に十分に酸素があっても利用できない状態になることです。硝化は2.0mg以上の溶存酸素が望ましい、酸素を沢山使うプロセスです。これが止まれば水中の溶存酸素のレベルは上がります。

改善法は昨日も申し上げましたように、有機物を分解する微生物の再投入により再立ち上げを行い、槽内の安定化をした上で、続いて硝化細菌の再投入による再立ち上げかと思います。この際お役に立てるのが弊社のニトロソモナスを含む微生物剤のBFL5800NTです。

硝化が停止して困っている皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

衝撃負荷(ショックローディング、shock loading)と硝化の停止

排水処理をしていて、その中の硝化(アンモニアを亜硝酸にするなど)の機能が突然停止をすることがあります。硝化には様々な抑制物質がありますが、そうしたものが入らなくても停止する可能性が衝撃負荷のケースです。

工場の排水処理の施設が長期に渡り安定して効率のよい処理を続けて、何の問題もないと思っていた長い平和が突然終わるケースは、今まで処理をしたことのないタイプのケミカルが少量ではなく、比較的大量にそれも濃い濃度で入ってくると、経験してない事態ですので微生物も人間同様にパニックになります。急な増殖が始まり、対象となる物質をまず水に可溶にしようと微生物が作る界面活性剤のバイオサーファクタントの大量放出もあります。

そうしてまず、まず起きるのが異常な気泡の発生です。さらに微生物の増殖が急激に一度に進むと溶存酸素が低下を始めます。窒素を循環させる硝化には比較的多くの酸素が必要になります。溶存酸素で2.0mg以上ないと硝化が続かなくなり、次第に低下し、最終的に硝化は停止します。場合によっては溶存酸素の低下の起きない場合もあります。

そうなると、まず衝撃負荷を引き起こした物質を安定的に分解できるように微生物のバイオマスをまず再立ち上げして、それが安定してから硝化細菌を再投入して、こちらも再立ち上げをするのが良いと考えます。

硝化の再立ち上げには硝化細菌ニトロソモナスを含む微生物剤のBFL5800NTのご使用をお奨めしております。

硝化が止まると、アンモニアの数値の急上昇が始まり、皆さん、ご心配の事態となります。具体的な案件に関しましては弊社までご相談いただければ幸いです。最も効率のよい改善方法のご提案をしたいと思います。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

ゴルフ場のグリーンのサッチ分解用の微生物剤BFLバイオグリーンLはサッチをフミン質にします

ゴルフ場のグリーンの芝のサッチ分解用の微生物剤のBFLバイオグリーンLを散布した後、どのような状態になるのか皆様、興味のあるところだと思います。分解をして、その分解をしたものがその後どうなるのか気になるところですよね。

まず微生物は温度、湿度、pH、サッチ(微生物の食べるもの)、ガス交換の状況にもよりますが、まずサッチを分解して自らに必要な活動のエネルギーを得ます。分解されたサッチはフミン質に変わり、芝に必要な栄養分を与えます。

グリーンの芝の健全な成長を阻害する要素が、分解されて今度は芝の成長のために役に立つようになります。さらにBFLバイオグリーンLにはアイルランド産の最高に品位の高い海藻抽出物を含んでいて芝の必要な栄養分をさらに与えながら、美しい芝を作り上げていくことのできる希望に満ちた商品です。

グリーンの芝を効率よく分解してみたいと考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤BFLバイオグリーンLを検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする