-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
油分解機能をもった微生物
弊社にも油を含む排水を分解する微生物剤は用途に応じて何種類かあります。油といっても石油化学系の油、鉱物油の油と食品用の植物性油脂や動物性油脂を含む排水があり、それぞれに対応したものがあります。 一つの微生物剤で石油、鉱物 … 続きを読む
排水中の窒素の量が高くて、脱窒をして下げて改善しようとした場合に窒素の数値が下がらない原因は?
脱窒を排水処理の中で行い、多い窒素分を窒素ガスにして大気中に放出する脱窒を行うことがあります。この場合、思ったように窒素の数値が下がらない場合があります。よくある事例としては2つの原因があります。一つは脱窒の前には水中の … 続きを読む
養殖の際の水中のアンモニアの除去について
魚類などの養殖の際に気になるのは水中のアンモニアの濃度の高まりです。アンモニアは魚介類にとっても毒性のあるものです。排水処理の考えですとアンモニアは硝化(生物的な酸化)を行い、アンモニアを亜硝酸から硝酸に持っていき、脱窒 … 続きを読む
排水処理の曝気槽(生物処理槽)の粘性が微生物の多糖類の放出により高まった場合の多糖類を分解して粘度を低下させる方法
排水処理を行う中で、栄養分のバランスが著しく悪くなると、微生物が多糖類を放出して粘性が高まることがあります。栄養バランスの崩れとはBODあるいはCODに対する窒素やリンの量です。適切な量の窒素分やリン分がないと微生物は増 … 続きを読む
排水処理の曝気槽の中で急激なバイオマスの増殖により微生物の栄養分の窒素やリンが枯渇して粘性が高まり、最悪の場合、スライム化してしまう事態を防ぐ方法について
排水処理の様々な案件を取り扱っていると、日頃、あまりない状況に遭遇することがあります。生物処理槽(曝気槽)が栄養不足の状態になり、微生物から放出される多糖類により粘性が高まり、最悪の場合、スライム化するケースです。 微生 … 続きを読む
排水処理の曝気槽(生物処理槽)内のバイオサーファクタントより出る泡について
排水処理の場合、水に不溶なものを水に溶かすために曝気槽の中の微生物は自らが作る界面活性剤のバイオサーファクタントを放出します。微生物は水に溶けたものを分解します。バイオサーファクタントの種類はかなりあります。 曝気槽内で … 続きを読む
生ごみ処理をする場合に高い塩分濃度、脂肪分の多い環境下でも処理を進める微生物剤
生ごみ処理をされていて、困ることは何でしょうか?おそらく処理が途中で止まることではないかと思います。分解を進める処理が途中で止まると臭気を含めて問題が出てきます。原因の一つが生ごみ処理を継続しているうちに内部で高まる塩分 … 続きを読む
微生物を使用した排水処理の中で微生物はどのように凝集するのか、フロックを形成するのか?
微生物を使用した排水処理中の、ばっ気槽の中では微生物の活動によるフロック形成が起きます。いわゆる凝集です。これはどのようにして起きるのかということを聞かれたことがあります。その際に私がした回答は以下のようなものです。 生 … 続きを読む
微生物固定化担体と一緒に高度排水処理に使用して相乗効果をあげて処理効率を飛躍的に改善する微生物剤
微生物固定化担体を使う排水処理の方法は担体あるいは接触材と呼ばれる材料を利用して担体、接触材の表面に生物膜(バイオフィルム)を形成して微生物を付着、固定化して処理の効率を上げる方法です。 排水処理施設をコンパクトにしたい … 続きを読む
排水処理の曝気槽(生物処理槽)の水を抜いて清掃した後に再び水を入れて新たに微生物剤を入れて再立ち上げをする際に嫌気臭が出る場合
長い休み明けに排水処理の施設の調子が不安定になることは少なくありません。微生物も生き物で、しばらく低負荷の状態が続いた後に通常の高負荷の状態に戻ると慣れるのにしばらく時間がかかる場合があります。 さらに施設から排水を抜い … 続きを読む