-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
排水処理の中で硝化が自然な状態で開始できるアンモニアの濃度の下限と上限はどれくらいか?
皆様は排水中の有機物を曝気槽で処理しBODやCODの数値を改善して硝化の阻害要因を除去したら硝化は自然に始まると考えていませんか?何故ならば、硝化細菌はどこにも存在していて、多くの方々は条件が整えばアンモニアが亜硝酸にな … 続きを読む
アンモニアの数値が高い水族館の水槽を従属栄養的硝化で改善する
アンモニアは魚貝類に対する毒性が強く蓄積して濃度が上がってきますと脅威になります。こうした場合、教科書の考えを取れば硝化細菌の投入ということになりますが、硝化細菌のバイオマスが事実上ゼロの状態ですと水族館の水槽の中で硝化 … 続きを読む
池のヘドロの除去を、その場から動かさないで原位置で微生物剤を使って行う
池の藻を含めた水の浄化ですが、水を入れ替えて、藻を物理的に除去したり、薬剤で藻の処理をしても、底のヘドロの部分は多くの栄養分を抱えて富栄養化の原因にもなっていますのでヘドロの除去なくして根本的な浄化はありません。しかし問 … 続きを読む
バイオレメディエーションのディメリット、欠点は何か?
天然の微生物を使用した生物処理のバイオレメディエーションは非常に有効な処理方法ですが万能薬ではありません。ご使用に際しては以下のようなディメリットもあることをご認識の上、ご使用いただきたいと思っております。 (1)即効性 … 続きを読む
排水処理の活性汚泥法を始めるとき種汚泥の代わりに弊社の販売する微生物剤を使用し効果的にバイオマスを立ち上げスタートさせる
排水処理の活性汚泥法の場合で新規の状態でゼロから立ち上げる際には旧来はどこからかベースになる汚泥を持ってきて入れる、いわゆる種汚泥を使う方法がありますが、問題は自分の業種に適した汚泥がいつも入手可能とは限りませんし、それ … 続きを読む
粉末の微生物剤を使用前に再活性化(バグファーム)をする場合に、注意すること
粉末の微生物剤はそのままの状態では休眠していますので、ばっ気槽に入れる前に、いわゆるバグファーム(再活性化)を行い、寝ているものを起こして、元気になるように準備運動させる時間を持った方が、その後、順調にバイオマスが立ち上 … 続きを読む
植物工場(養液栽培施設)から出る培養液の排水処理をどうするか
一年を通じ、季節を問わず野菜などが生産できるのが植物工場で育成に必要な温度や湿度が制御され、植物に不可欠な光や二酸化炭素濃度、培養液が高いレベルでコントロールされています。ところで培養液は永久に使用ができるのでしょうか? … 続きを読む
環境汚染物質を天然由来の微生物剤で分解する
環境汚染物質にはいろいろとありますが、微生物が分解できるのは有機物で水に溶けるか、あるいは微生物が水に可溶にできるものとなります。皆様が分解が難しいと思われている有機物の大半は微生物が生存して増殖する条件が整えば分解が可 … 続きを読む
難分解性物質を分解する微生物剤
難分解性物質とはどのようなものでしょうか?一般的には通常の活性汚泥法で分解できないもののようです。よく排水の分析値でBODので出てくる成分の分解はしやすいがCODで表示されるのは難しいなどと言われております。 皆さん、難 … 続きを読む
ばっ気槽を活性化させるためには何をすべきか?
ばっ気槽を活性化させる意味が槽内の微生物(バイオマス)の動きを活発化させるという意味であれば確認するといい項目はいくつかあります。 (1)pHが適正か? ばっ気槽の中で対象となる有機物を分解する微生物には活動することので … 続きを読む