微生物の分解能力を排水処理の中ではどう評価したらいいのか?

微生物の分解能力を排水処理の中でどう評価するのか聞かれることがありますが、有機物を分解するのであれば単純に考えて、BODやCODの数値がどれくらい改善されるのかを見るのが一番確かではないかと思います。さらに業種によってはスラッジの分散の状況が目的に合っているかどうか、沈降の状態が意図したものか、泡の出方なども評価の対象に入ってくるかと思います。

別のもの、例えば窒素の中のアンモニアであれば、排水中のアンモニアが硝化細菌によりどれくらい減少するかというのが硝化細菌の能力の比較になります。硫化水素の場合も同様で、数値の改善がどれくらいになるかだと思います。

その際に忘れてはいけないのが、微生物はただ排水に投入するだけではすぐに動くものでなく、生存して増殖するための条件が整っていないといけません。微生物には動くことが可能なpHの範囲があり、さらにその中で最適な状態で動く範囲があります。さらに好気性の状態で動く微生物に対しては適切な溶存酸素のレベル、有機物を分解するために、BODやCODで表示される排水の有機物に対応した窒素やリンがあることも必要です。事前に排水をチェックして微生物の増殖に不都合な条件があるかないかの確認が大事です。

その上で、分解能力の比較をされたらどうでしょうか?

もう一つ微生物のメーカーあるいは販売会社に簡単に言いますと1gあたりの微生物の単位のcfuも聞いた方がいいです。どれくらいの有効な微生物が微生物がいるのかという点も大事です。

今お使いの排水処理施設の中で新たに微生物剤を投入することを考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

保水剤(保水材)利用の園芸に関して

園芸の水不足や水やりの対策というと皆様、どのようなものを思い浮かべますか?ピートモスのようなミズゴケの保水剤のようなものでしょうか?保水剤以外で目にされるのは例えば鉢が底面給水になっている鉢、不織布が使ってあるもの、水を入れた容器を刺すような方法、バルブを使って必要に応じて給水するような方式などもあります。

底面給水は皆様、よくご覧になっている方式で花の咲いている表土からの給水ではなく底面から水を土にしみこませて根から水やりをする栽培の方式でシクラメンの鉢によくあります。

保水剤以外のやり方の一つの問題点はどこでも使用できるわけではないということです。そして造園緑化の担当をされている皆様のデザインやレイアウトを、そのやり方に合わせる必要があるということです。

弊社の提案は農園芸専用に製造されて、日本でも既に20年以上防災林の植栽などに使われてきた吸水性ポリマーの保水剤のウオーターワークスの使用です。ウオーターワークスを使用しますとデザインをされる皆様の選択の幅が大幅に広がります。自由自在のデザインが可能になります。

ウオーターワークスを根の周囲に入れて植物を植えこみますと上からの散水、下からの給水があった場合も吸水性ポリマーが吸い、ポリマーと結合している根がポリマーから直接、水を吸い上げることができます。自然界と同じように必要なときに必要なだけの水を吸収することが可能になります。

吸水性ポリマーが水を吸い込んで大きくなったり、根が水を吸い上げて小さくなったりすると土に隙間ができて水分を与えるだけでなく通気性の改善もします。

吸水性ポリマーのウオーターワークスを使った水不足、水やりの改善は鉢、プランターに使うことはもちろんできますし、地面に直接植える際にも使用ができます。保水剤を利用した園芸を考えている皆様、この機会に吸水性ポリマーのウオーターワークスを利用した園芸を考えてみませんか?皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

二度塗り、重ね塗りができて葉焼けのない蒸散抑制剤アンチストレス

お客様からいただく蒸散抑制剤のご質問の中によくありますのが、「二度塗り、重ね塗りができますか?」、「葉焼けしませんか?」という点です。

弊社の蒸散抑制剤アンチストレスの成分は非常に生分解性の高い、アクリルポリマーです。パラフィンやワックスが成分ではありません。スプレーが終わった後に再度、スプレーする二度塗りや重ね塗りをしても問題はありません。今まで、この点を販売の際には強調してきて、お客様からもご好評いただいております。

塗った後に一部のケースで心配される葉焼けということもありませんので安心してご使用になれます。

アンチストレスは米国の製品で米国では野菜や果物の果実にも米国の国内の法規で許されているものが原料ですので農業で広く用いられています。成分的にも米国FDA(食品医薬局)が果実、野菜に使用して問題のない成分としています。さくらんぼ(チェリー)やリンゴなどの用途で米国では使用もされています。

二度塗り、重ね塗りが出来て葉焼けのない蒸散抑制剤をお探しの皆様、この機会にアンチストレスをご検討ください。皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: その他 | コメントする

蒸散抑制剤アンチストレスは生分解性が高く45-60日で自然に分解して環境にも作業者の方々にも安全です

植物には気温の寒暖の差、風雨、水不足などの様々なストレスになる原因が人間同様にあります。ストレスが高くなると、必要以上に蒸散を行い、植物の内部の水分が低下することにより、しおれて傷んできます。ずっとその状態が続けば枯死という最悪の事態を迎えます。

そのような状況になるのを防ぐのに使用されるのが蒸散抑制剤です。水で希釈してスプレーすることにより皮膜を形成して蒸散をコントロールすることにより効果を発揮します。

弊社が提案させていただく蒸散抑制剤アンチストレスの特徴は皮膜を形成後、何もしなくても45-60日で自然に分解する高い生分解性を持ちながら高い効果を出すことができます。例えば植物を移植、定植、植栽をする場合に使用をするとしおれを防止するだけでなく、その後の活着を促進することができます。生分解性が高いということは環境に対しても安全ですし、作業をされる方々にも安全です。

未処理の場合に比べて植物内の水分量の低下は35-40%、防ぐことができます。さらに植物の光合成や呼吸を阻害することはありません。

植物は想像以上にデリケートな生き物です、非常にデリケートな植物にも使用できる蒸散抑制剤がアンチストレスです。

様々な場面で使用できる蒸散抑制剤を探している皆様、この機会にアンチストレスを検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: その他 | コメントする

養殖場で硝化細菌の硝化作用でアンモニア態窒素の数値を低下させることは可能か?

養殖池の中の水質の改善の話をいただく際によく聞かれるのが硝化細菌を外部から新たに入れて改善は可能かという点です。

この質問の回答前に、既に養殖場の中に十分に土着の硝化細菌が増殖していれば、それは可能であると思います。しかし、池の中にほとんど硝化細菌が存在していなくてゼロの状態から硝化細菌を立ち上げるとなると養殖場で魚が生きている状態の池では、アンモニア態の窒素の数値は低すぎます。

一般的な産業排水の中で硝化細菌を入れるのは、もっと高いアンモニア態窒素のレベルで、池がこのレベルのアンモニア態窒素であれば魚類は生存できません。そのような場合はどうしたらよいでしょうか?

弊社の提案は、養殖池の好気性の条件下で有機物を分解する微生物剤を入れて増殖させて、増殖の際の栄養分としてアンモニア態の窒素を使用させて数字を低下させる方法です。微生物は増殖の際の栄養分として窒素やリンが必要です。微生物が使用する窒素としてアンモニア態の窒素は相性が良いです。有機物の分解が進み水質が改善されますと、土着の硝化細菌が存在している場合、動きは改善されると思います。

弊社の養殖池用の微生物剤はBFLアクアクリーンです。養殖場の高いアンモニア態窒素でお悩みの皆様、この機会にBFLアクアクリーンを検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

重金属で汚染された土を入れ替えないで植物が成長するように改良する

ゴルフ場や農地で重金属が土中に多くなり、芝やその他の植物の生育が悪くなるケースがあります。場合によっては全然生えなくなるケースもあるようです。

もともと銅や鉛などの重金属が多い土地というのもありますし、一部の肥料を過剰に施肥して重金属分が土中に残っている場合もあります。どうやって状況を改善したらいいでしょうか?一番に思いつくのが土を入れ替えてしまうということです。新たな土壌を他から持ってきて今ある土を他の場所に持っていく方法ですが、このやり方はどこでも使用できる方法ではありません。

ゴルフ場の場合、土を入れ替えるとしばらくその場所は使うことができなくなります。皆様、土を入れ替えないで芝や植物がよりよく成長してくれる改善の方法があるといいなと思ったことはありませんか?

弊社の提案は微生物が自然に製造する微生物界面活性剤(バイオサーファクタント)のラムノリピッドを使った土壌の重金属汚染の改善方法です。この方法ですと土を動かす必要はありませんし、芝をはがす必要もありません。弊社の製品のBFLバイオサーファクタントが、皆様のお悩みを改善します。

ラムノリピッドは鉛、銅に代表される金属と結合しやすい性質があり、重金属と結合したラムノリピッドは土中を移動することが可能になります。そして土中に深く浸透していきます。深くと言っても50cmほどです。植物の場合、根の生えている範囲から重金属がなくなれば状況は大幅に改善します。

さらにラムノリピッドは生分解性が極めて高く、6-8週で土中で分解してしまい。それ以上の重金属の移動はなくなります。

プレーを継続した状態で土壌の重金属汚染の改善ができ、土を動かす必要がないので、土を動かすよりも低い予算で改善が可能です。

ゴルフ場や農地で重金属の汚染でお悩みの皆様、この機会にBFLバイオサーファクタントの使用を検討してみませんか?皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

pHが中性で生き物に与えるダメージが小さく、作業される人にも安全で高性能な油落としの界面活性剤、洗浄剤を考えている皆様に

数年に一度は、原油や石油の大きな油漏れの事故のニュースをテレビで目にします。象徴的な映像は油まみれになった水鳥です。付着した油を落とすのは大変なようで、既存の強力な油落としを使って落とそうとすると、ダメージも与えてしまうようです。昔のアメリカからの映像では尿素樹脂で作った吸油性ポリマーで油を取るというものもありました。

界面活性剤は排水処理の中でも分解がしにくいもので、それが環境の中に放出されるリスクも考えられます。排水の処理で油の分解が大変なところに、さらに大変な界面活性剤が加わる形になります。もう一つ考えるべきことは作業をされる方々の安全です。

弊社が提案させていただくのは、微生物界面活性剤(バイオサーファクタント)と呼ばれる、微生物が自分の生存のために有機物を分解する際に使用するために作りだす天然由来の界面活性剤の一つのラムノリピッドです。ラムノリピッドは油との親和性が高く、少量を水で希釈して使用して効果を上げることができますし、pHも中性で、界面活性剤として使用後はすぐに自然の中で分解して、作業をされる方々にも安全です。

いつも思うのは油まみれの水鳥をこれで安全にダメージを与えないで、きれいに油落とししてやれないかなということです。弊社の製品名ではBFLバイオサーファクタントです。

油落としに関してはバイオ系のものが様々出ています。新たに次の製品を検討されている皆様、この機会に弊社のBFLバイオサーファクタントを検討してみませんか?お問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の際に分解のための微生物剤を選ぶ際に考えるべきこと、検討すべきこと

排水処理の微生物剤を検討されている皆様が選ぶ際に考えるべきことをいくつか挙げてみたいです。微生物剤は皆様の大事な設備の中で使われるもので大事な設備にダメージを与えないためにも選択は慎重にしたほうがいいです。

まずは、ホームページを読んでみると、その会社がどこまで真剣に微生物剤に取り組む姿勢があるかどうかがある程度分かります。

次に連絡をしてからの対応を見たほうがいいですね。皆様の質問に対して的確な回答ができるのか、それは確かめるべきところです。どのような提案をしてくれるのか、その辺に価値はでてきます。

微生物で処理を行う場合、生き物ですのでトラブルが起きたり、問題が起きた際にどのような対応ができるかそれが大事です。的確な対応がとれるかどうかは、手掛かりは最初のコンタクトからでてきます。

微生物剤はどこで買っても同じな商品ではありません。皆様のおかれた状況はそれぞれに特殊です。お医者さんが患者さんを診るような対応が必要になります。標準的な投与量を出すだけで解決はできません。

金額もkg単位で単純比較をしない方がいいです。1g中に微生物がどれだけの単位でいるのか、書いてあるホームページばかりではありません。その単位の微生物がすべて有効とは限りません。

プラントメーカー、担体メーカー、膜のメーカー、化学メーカーの皆様、排水処理をするための微生物剤の購入を考えておられるようであれば、この機会に名東化製株式会社の微生物剤を検討してみませんか?皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする

バイオレメディエーションのメリットとディメリットについて

バイオレメディエーションのメリットとディメリットは何ですかという質問は良く受けます。仕事柄、両方、多くのことを挙げることができますが、自分で一番感じていることをまずはメリットから書きます。

(1)微生物は増殖します、要するに子供を産みます。子孫を残すか、残さないかが生物でないケミカルや生物でないバイオケミカルとの決定的な違いです。バイオケミカルの酵素は増殖して子孫を残すことはありません。ケミカルとバイオケミカルは効果を出そうとするとずっと投入をし続けないといけません。

(2)微生物は様々な酵素を作る、酵素の工場ですが現場の状況をみて、対象となるものの分解のための酵素を作る放出します。必要なものを全部自分で作ることができますが、酵素は必要なものを全部入れないといけません。

(3)微生物の作るバイオマスが安定すると、処理が安定します。好気性の処理の場合、pHと栄養分が安定していれば、ばっ気が順調であれば処理も順調なケースが多いです。

こなると処理は非常に経済的にできます。

ディメリットは、いくつかあります。

(1)取り扱う方に生物処理の一定の知識は必要になります。やみくもに微生物剤を投入しても動かないことが多いです。

(2)微生物は生き物ですから、生きていくための条件、溶存酸素、pH、栄養のバランスなどを整える必要があります。そのために日々点検は必要です。ペットと同じように手をかける必要があります。

(3)即効性に欠けるところがあります、特に微生物のバイオマスが安定してくるまでにはしばらく時間がかかります。

(4)分解の対象物は基本的に有機物であり、無機物の分解はできません。

弊社は皆様の用途に応じた微生物剤を取り揃えておりますので、何かをしてみたいとお考えの皆様、この機会に是非、名東化製株式会社の微生物製剤をご検討ください。皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 | コメントする

養殖池の浄化を行う微生物剤

養殖池の汚れは、魚が出す糞などと餌の残ったものが底で分解して、水質を富栄養化してしまうところにあると思います。タンパク質の多い餌が分解すれば水中には多くの窒素が放出されてしまいます。その中のアンモニアには毒性がありますので、増加させてはいけません。

微生物剤を使い池の浄化を行う場合は、水質を悪化させる有機物を分解しながら、水中の窒素やリンも微生物の成長や増殖あるいは分解のための酵素の原料などに使用することにより減らしていくことができ、そうすることにより水質も改善されます。

一つ心配なのは微生物は安定すると良いのですが、一気に増殖して立ち上がる場合は一時的な溶存酸素の不足が生じる危険性がありますので、場合によっては立ち上がりの期間は魚介類を他の場所に移して行っていただくほうがいい場合もあります。

養殖場の池の水質の浄化を微生物で行うことを考えておられる皆様、この機会に弊社の微生物剤のBFLアクアクリーンを検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 | コメントする