水処理」カテゴリーアーカイブ

石油、鉱物油を含む排水を分解する微生物剤のBFL5500HC

石油やその関連する化合物や鉱物油が排水中に存在すると、排水処理に様々な問題を引き起こします。まず油そのものの分解が難しいということと、油が存在していると窒素を環境の中で循環させるのに大事な動きをしている硝化細菌の動きを妨 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

硫化水素などの硫化物を生物的に酸化して無害で無臭にする微生物剤BFL5700SO

よくお問い合わせで「硫化水素のような硫化物を分解できませんか?」というお話がよく来ます。分解という表現は適当ではありませんが、無害化、無臭化ということでしたら可能です。 硫化水素は御承知のように有害なガスですし、酸化しま … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

ばっ気槽(生物処理槽)を清掃などで水を全部抜いた後の不安定さに関して

ばっ気槽(生物処理槽)の中の排水を全部、あるいは半分抜いて、清掃した後に新たな水を加えて、微生物剤を加える再立ち上げをしますが、pHなどはかなり変動しやすくなります。微生物は一度立ち上げて、安定した状態になってくると槽の … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の際のばっ気槽(生物処理槽)の様々な泡に関して

排水処理を進めていく中で、日常の管理としてまずpHのチェックなどをお願いをしております。その他の槽内の外観を観ていただく上で、様々にある観点の中で、今回は泡について書いてみます。 微生物剤を投入してバイオマスを確立して調 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の中で微生物剤投入によるバイオマスが確立した後もメインテナンス(保守)のために微生物剤を追加投与するのはなぜか?

排水処理の中で微生物剤を投入して、対象となる有機物を分解するためのバイオマスが確立した後も定期的に微生物剤を投入してバイオマスを維持していますが、なぜそうするのかということをよく聞かれます。 理由は簡単です、一度投入した … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理後の処理水を放流する際に過剰な泡が出て白濁しないように微生物剤で界面活性剤成分を分解する

排水処理をして処理水を放流する場合、処理水の分析値が法令、条令の基準を満足していても微量でも界面活性剤の成分が残留している場合、河川やその他の水路に放流する場合、派手な泡が大量に出て白くなってしてしまうことがあります。放 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

界面活性剤を含む排水を分解するために微生物剤を投入する前に行うこと

弊社の微生物剤のBFL5600SSはほとんど全てのタイプの界面活性剤を分解することが可能です。ノニオン、アニオン、両性など様々なタイプがありますが、このほとんど全てを効果的に分解します。 しかし微生物剤を投入する前にはや … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

硝化細菌のニトロソモナスを冷蔵庫から出して使う際の注意

硝化細菌のニトロソモナスは排水中のアンモニアを生物酸化して亜硝酸にする機能があります。地球上で窒素を循環させる上で重要な役割を果たしています。硝化細菌は環境の変化に弱く、輸送と保存は冷蔵でお願いをしています。 ところが硝 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の中で微生物剤を使用する際の微生物の学習能力

排水処理の中で微生物剤を使用する場合、テストの段階で例えば水を分析した場合に数値で大きな変化が出てきたのが1週間後とすると、「毎回、微生物が動くまでに1週間もかかるのか?」とよく聞かれますが、現実はそうではありません。一 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

微生物剤を曝気槽(生物処理槽)に入れる前に再活性化するバグファームで効率の良い排水処理を行う

粉末状の微生物剤のケースは、その状態では微生物は休眠状態ですので曝気槽に入れてすぐに効率よく有機物の分解をするためには事前に再活性化しておいて、投入する時点で十分な力を発揮するようにしておいて方がいいです。微生物は活動を … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする