投稿者「名東化製株式会社」のアーカイブ

輸入貨物に貼ってあるラベルの日本と欧州の違い

弊社は輸入した貨物を通関後、検品して出荷します。その際、プラスチックの容器に沢山貼ってあるラベルをはがす作業があります。輸送の途中でいろいろなところでいろいろなラベルは、紙が容器に貼られて作業は思った以上に時間がかかりま … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

ラムノリピッドが金属イオンと結合して土中を移動する

弊社のホームページの中のバイオサーファクタントの説明のページの項目の7番目に『ラムノリピッドの用途(研究中も含めて)』というのがあり、そこにラムノリピッドが土中から金属イオンを除去する図があります。この図の補足説明をしま … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

テスト用プラントの結果と実際のプラントでの結果の差

微生物剤を使う水処理の場合、実験室で効果を確認する試験を行った上で、少し大きめの1トンくらいの容量のテストプラントで試験をすることがあります。分解する対象がはっきりと分かっている場合は、実際に使用するプラントに入れた場合 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

農薬と肥料の土壌微生物に対する影響

農薬と肥料の投与で土壌微生物の相当数が死に至りダメージを受けることがあります。栄養分というのはあり過ぎても、逆に生存を阻害します。そのような場合には今まで使用している微生物剤を追加投与する必要があります。 一般的に土壌微 … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

窒素汚染の問題点に関して

水中の窒素分は化学肥料を施肥した農地や畜産施設などの排水から出てきます。水処理においては窒素分としてまず、アンモニア、次に亜硝酸、硝酸が出てきます。アンモニアの存在は次の2つの理由で汚染を引き起こします。 アンモニアから … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

難分解性物質(有機物)を天然の微生物で自然に分解する

先日、ある界面活性剤の分解が可能かどうかのお問い合わせをいただきました。いろいろな資料を読むと、初めに3週ほどの試験ではほとんど分解のない難分解性物質とありましたが、よく読んでいきますとかなり状況が変わり大半が分解がされ … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

夜の散水が肥料の吸収に良い理由

梅雨が明けますと暑い夏がやってきますが、ゴルフ場の芝に散水するケースで葉面吸収タイプの肥料を使っている場合に、暑い季節の効率良い散水と肥料に吸収に関してアメリカの肥料会社の社長に聞いたら、以下のような答えが来ました。 葉 … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

土中の重金属などの金属イオンを効率良く除去するために

ゴルフ場のグリーンの土中の過剰な銅などの除去を、芝をそのままにして銅イオン等の金属イオンのみをバイオサーファクタントのラムノリピッドを希釈して散布して使って除去することをしてきました。その際の現場での実務上のポイントが2 … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

梅雨明け後の、ゴルフ場のグリーンの土中の微生物の状況

お客様からの質問で、7月後半の梅雨明け後の温度が急上昇した場合の、土中微生物による有機物の急速な分解が進みECが低下した場合の土中の微生物の状況はどうなっているのか説明してというのがありました。特に表面から5cmの芝の根 … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

ゴルフ場の土壌への微生物剤の追加投入はなぜ必要か?

土壌の環境は常に変化をしています。土がずぶぬれの状態では微生物に十分な酸素が行き渡りません。微生物は土の中の水分中に棲息しています。土が乾燥すると微生物は土中を移動できなくなりますし、分解のための酵素の放出ができなくなり … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする