-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
排水中の有機物を分解する微生物剤の性能評価の試験はどのくらいの期間、時間があればいいか?
排水中の有機物を分解する微生物剤は様々にありますが、サンプルをお送りして試験をしていただく段階になりますと、試験期間はどれくらい取ったらよいでしょうかというご質問をお客様からいただきます。 まず、pHの調整、溶存酸素が適 … 続きを読む
排水処理に微生物剤を使う場合に効果の判定を実験室でどのように行うか?
排水処理の中で生物処理に微生物剤を投入する場合は事前に効果の判定をするテストをする必要があります。弊社はまず10-20Lの水槽に排水を入れて、pH、窒素やリンの栄養のバランスを調整した上で曝気して試験をする提案をしますが … 続きを読む
硫化水素を無害化処理する場合に微生物剤を使う場合の効果の判定方法
微生物剤BFL5700SOは有害な硫化水素に代表される硫化物を無害化できます。硫化水素は嫌気状態が起きた場合に思わぬところで発生して作業をされる皆様の安全を脅かしますので無害化の処理が必要になります。 実験室で効果を判定 … 続きを読む
微生物による窒素とリンの処理
よくお客様から、微生物で窒素とリンが分解できないかというお問い合わせをいただきます。これ以上に分解の処理ができなくなった状態の窒素、リンは、微生物による分解はできません。例えば窒素は硝酸態の窒素、リンは水中で可溶性のリン … 続きを読む
活性汚泥法の排水処理の中で界面活性剤が阻害要因になる場合、どうするか?
世の中の化学会社の皆様は生分解性を前提に製品を生産されていることと思います。生分解のしやすさと難しさは、それぞれです。界面活性剤に関しては多くの化学製品の中に多かれ少なかれ入っています。 活性汚泥法の活性汚泥の中の微生物 … 続きを読む
継続的に動物性油脂が排出される排水の処理を微生物剤を使って行う
継続的に動物性油脂の排水、要するに動物性の油が出てくる排水があります。弊社の微生物剤のBFL5000FGは、もともとが欧州の乳製品の工場の動物性油脂を含む排水を分解することを想定して作られた微生物剤です。 動物性油脂を含 … 続きを読む
メタン発酵を行う際に、材料の処理と発生するガスの問題でお悩みの皆様へ
嫌気状態で行うメタン発酵は古くからある技術です。様々な材料が使われています。材料の種類によっては、例えばアンモニアが多く含まれる素材を使う場合は硫化水素が、出てくる可能性がありますので、出てくる段階での除去が必要になりま … 続きを読む
微生物で排水処理をする場合に注意すべき栄養に関して
微生物で排水処理をする場合に注意すべきことの一つが排水の中の栄養バランスです。好気性の条件下で有機物を分解する、世の中に多くある従属栄養微生物の場合、排水の中にただ投入すれば増殖して効果を出すものではないです。生き物です … 続きを読む
ベンゼンを含む排水の適切な排水処理ができなくてお悩みの皆様
世の中には活性汚泥法をはじめとする様々な、長い歴史のある排水の処理方法があります。我が国にあるような最新の施設は極めて立派なものです。一つ忘れてはいけないのはその中で動く主役は、施設そのものであったり、高度な膜や担体では … 続きを読む
バイオ(微生物剤)を使った池のヘドロの分解の原理
池の藻の浄化の際には微生物剤を投入して藻の栄養分である窒素とリンを微生物が自らの栄養分として奪い取り、生存を不可能にするのがその仕組みですが、問題は水底のヘドロです。浮遊して池の中を動いている微生物は底に到達して活動をす … 続きを読む