-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
硝化細菌を含む微生物剤を使って硝化を行う場合のアンモニアの濃度
アンモニアの濃度が硝化細菌ニトロソモナスの最大限の成長に影響を与えていることが確認されています。しかし硝化は3mg/Lのような低いケースを除いてアンモニアの濃度に対しては中立な動きを取ります。 それでも排水中の硝化細菌の … 続きを読む
油脂とデンプン、小麦粉が合体した排水を微生物で分解する
お客様の工場の生物処理槽を観ると、小麦粉やデンプンが底に溜まっていることがあります。油脂を含む排水と合体したケースによく起きています。 油脂とデンプン、小麦粉は個々に分解するのは比較的容易なことですが、合体すると面倒なこ … 続きを読む
工場の壁面に付着する石油系の油の汚れをバイオサーファクタントで除去する
様々な事情で、工場の壁面に石油系の油汚れが付着することがあります、しみ込んだ場合は、除去が難しくなります。さらに強力な界面活性剤を使用して除去する場合は、BOD、CODの数値は高まり工場の排水処理施設に対する負荷が増加し … 続きを読む
MBR(膜分離活性汚泥法)などの水処理膜に微生物剤を使用するメリット、相乗効果
弊社の微生物剤はMBR(膜分離活性汚泥法)などの水処理膜に対して適合性があり、どの排水に対しても最適のバイオマスを作ることが可能です。 今までの方法ですと処理施設の立上げに時間とコストがかかりましたが、各用途別に様々な微 … 続きを読む
硝化細菌を含む微生物剤を使い硝化を行う際に、炭酸水素カルシウム(重炭酸カルシウム)をどれくらい使用してアルカリ度を調整するか?
アルカリ度は水中の炭酸水素塩、炭酸塩または水酸化物のアルカリ分の量をこれに対する炭酸カルシウム(CaCO3)の濃度で表示したもので、酸を中和する能力の指標になります。アンモニアを生物酸化するような硝化の場合に、pHの安定 … 続きを読む
硝化細菌を含む微生物剤を使って硝化を行う場合にアルカリ度が不足している際に調整するための資材、ケミカル、化学品
安定した硝化を継続するためには、適正なpHの数値の維持が必要です。そのためには十分なアルカリ度が必要です。アルカリ度は水中の炭酸カルシウムの数値で表示されます。 1mgの窒素を酸化するためには7.14mgのアルカリ度が必 … 続きを読む
抗菌剤を使って微生物を安定的に常温で保存するケース
微生物剤は粉末であったり、濃縮液の場合は安定した状態ですので、化学品を保管する冷暗所で保存すれば特に問題はありません。題名で想定しているケースは濃縮液を水で希釈されてすぐに使える状態にしたものを、比較的長い時間、保存する … 続きを読む
池の底に溜まるヘドロを微生物剤を使い除去する
魚がいる池などは、餌の残さをはじめとして有機物の量が増えて汚れが高まり、底には次第にヘドロが形成されます。量が増えてくると物理的に除去をしても持って行く場所に困ることがあります。そこで、ご提案をするのは底に定着してヘドロ … 続きを読む
硝化細菌を含む微生物剤を使用して排水中で硝化を行う際の毒物と抑制物質の存在
排水中で硝化細菌を含む微生物剤を使い硝化を行う場合低い濃度であっても数多くの化学物質や金属などの抑制物質の影響を受けやすいです。特にアンモニアの生物酸化を妨げるものには次の5つのグループがあります。 チオ尿素 チオイソシ … 続きを読む
硝化細菌を含む微生物剤を使い排水中で硝化を行う際の汚泥日令
汚泥日令はばっ気槽内の活性汚泥の凝集効果と状況に影響を与えます。ばっ気槽で活性汚泥がばっ気を受けている時間のことで、活性汚泥がばっ気槽に流入してから余剰汚泥として引き抜かれるまでの滞在日数をいいます。ばっ気槽内の汚泥量を … 続きを読む