投稿者「名東化製株式会社」のアーカイブ

中国の河川浄化の際の水底のヘドロ処理方法(微生物処理)

昨年、東日本大震災の津波の被災地を案内した欧州の微生物剤メーカーの社長が名古屋に来た時、休日に名古屋市内を観光していたときに、川の浄化の話になりました。これは弊社はやっていなくて、彼の会社が中国で行った話のケースです。 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

土壌の重金属汚染とキレート剤の使用

土壌の重金属汚染の改善にキレート剤を使用することがあり、効果も様々です。キレート剤を使う前に考えないといけないのは安全性です。キレート剤の中には生分解性の乏しいもの、酸、アルカリのレベルが強くて、その後に土壌を破壊する可 … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

遮水シートと池の水の透明度の低下

遮水シートの上に、土を乗せて、池を作りますが、場合によっては透明度の改善が思わしくない場合があります。土の部分の厚さにもよりますが、遮水シートを使うとそこから下は基本的に水が通らなくなります。 原因は水中の浮遊物であると … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

お茶の霜のダメージと海藻抽出物による対策

4月から5月くらいにかけてお茶が霜の被害にあることがあります。回復には結構時間がかかると聞いています。現実には様々な対策を既にされていると思います。既に霜の害が起きてしまってからでは、弊社の海藻抽出物のスーパーフィフティ … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

吸油性ポリマーの補足情報

吸油性ポリマーで検索すると商業ベースで取り扱っているところは実に少ないという印象があります。弊社の取り扱っております、吸油性ポリマーのアクアN-キャップに関して補足情報を報告します。 吸収した油をSBRなどのゴムやアスフ … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

テロ対策と貨物の到着の遅れ

アメリカの空港の場合、セキュリティは非常に厳しいという記憶があります。貨物の場合も、場合によっては非常に厳しいケースも出てきます。 先月の体験ですが、アメリカのシカゴで5月20-21日にNATOのサミットがありました。貨 … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

芝に藻が生えて、土が粘性を帯びて水が通らなくなる場合

芝の土壌の水はけが悪くなってくると芝に藻が生えることがあります。藻が生えてきた場合、さらに問題になってくるのは土が粘性を帯びて固まってきて水を通さなくなることです。こうなると、表層にさらに水が溜まることになり悪循環となっ … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

塩積や塩類濃度障害を大量の灌水や土の入替なしで改善する方法

塩害というと津波の後の塩害が注目されていますが、最近、問い合わせが増えてきたのが肥料塩害として来るもので、一般的に塩積とか塩類濃度障害と呼ばれるものです。化学肥料は各種の無機塩類を含んでいます。施肥を通じて土中のこうした … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ

2012年4月7日土曜日の日本経済新聞に「除塩36%終了、田植え待つ」という塩害の改良の記事が出ていました。現状の除塩作業は土中の塩分濃度を下げるために津波で海水がしみ込んだ水田に淡水の入排水を繰り返すやり方で行っている … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | 2件のコメント

小麦粉、スターチ、澱粉(デンプン)を含む排水を分解する微生物剤BFL5300PP

排水中の小麦粉、スターチ、澱粉(デンプン)を含む排水は他の食品系排水と異なり難分解性とされ通常の排水よりもコスト高となる問題があります。実際に食品工場の生物処理槽には分解されない小麦粉、デンプンが残っていることがあります … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする