投稿者「名東化製株式会社」のアーカイブ

高い塩分濃度に耐えて機能する微生物剤

最近、「貴社の微生物剤は塩分何パーセントまで機能しますか?」という質問を受けました。同じことを思っていらっしゃる方々も多いと思いますのでお応えします。10%の塩分にまで弊社の微生物剤のほとんどのものは耐えることができます … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

植物がダメージを受ける低温とは?

庭の中でも芝の種類は分かりませんが通年OKという芝は冬が来ても大きな影響を受けませんが、別の種類は低温になると茶色に変色することもあります。まずは、どれくらいの温度で植物が影響を受けるかをできるだけ正確につかむのが大事で … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

食用の油脂を含む排水は微生物剤で、どこまで分解が可能か?

産業排水の処理の中で問題となるのが植物性油脂と動物性油脂です。排水処理の流れの中では、生物処理槽に入る前にDAF(加圧浮上)などの装置で多くは除去されますが、全部ではありません。 油脂を含む排水をどのレベルまで分解できる … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

排水処理の場合、BODの高いのを徐々に入れるのがいいのか、低いBODのものを設定された処理容量以上に入れるのがいいのか?

排水処理の施設は、1日あたりどれくらいの排水までの処理が可能というような数値は作る時点で決まっています。流入水も想定内、BODの数値も想定内である場合は問題はありません。低いBODで十分な滞留時間があれば処理も楽になりま … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

エビの養殖池のヘドロを水槽に入れて微生物の効果を判定する実験をする場合

エビ養殖で使う微生物剤の試験を行う場合は、実際の池で行うか、あるいは小さめの池で試して効果を判定するのが一番ですが、それが出来ない場合、水槽に入れて実験をしてみることになります。 その際、黒っぽい、腐敗臭の臭気があるよう … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

エビの養殖池で持続的な生産を行うためのケミカルの投与

国内外でエビ養殖をされている皆様、こんにちは。持続的なエビ養殖を可能にするためには池の中の植物プランクトンも成長させる必要があります。植物プランクトンはエビに利用されます。そのために各種のケミカルを加えることはよく行われ … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

微生物剤でアクリロニトリルを含む排水を分解して処理水のBODの数値を改善する

アクリロニトリルを含む排水を微生物剤で処理して分解してBODの数値を改善できますかというお問い合わせを時々いただきます。排水の中にどれくらいのアクリロニトリルが含まれているか分かりませんが、微生物の処理に適したレベルであ … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

微生物剤と現地で利用可能な資材と技術を使い、低コストでエビ養殖の生産性を25%以上向上させる

世界各地でエビの養殖を行われている日系企業の皆様に朗報です。現地で利用可能な技術と資材を組み合わせて大規模な設備投資をすることなく、低コストでエビの養殖池の諸問題である例えば水底のヘドロの分解、アンモニア、窒素、リンを大 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

エビの養殖池に微生物剤を入れてバイオマスを確立してヘドロを分解、水質を改善して生産性を向上させる

餌の過剰な投与による底質悪化(ヘドロ)やエビの病気が問題なエビの養殖ですが、微生物剤を使った浄化法があります。バイオレメディエーションと呼ばれる中の生物的な浄化法のうち、バイオオーグメンテーションという方法があります。こ … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

アンチストレスで蒸散を抑制しても植物の内部の温度が上がらないのはなぜ?

動物は発汗で、植物は蒸散で温度の上昇を下げるように機能すると教科書にはありますし、事実、その通りです。植物用抗ストレスポリマーのアンチストレスは植物の蒸散量を35-40%コントロールします。植物の内部の温度を計測するとア … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする