-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
MBR(膜分離活性汚泥法)の処理能力が分解できない界面活性剤のために低下した場合の改善方法
界面活性剤は一般のバイオマスでは分解することが非常に困難で、未分解の界面活性剤は様々な問題を排水処理の中で引き起こします。目に見えてまず出てくるのが異常な気泡です。起泡してきますと、有機物の分解を含めた様々な処理が進まな … 続きを読む
微生物の共代謝の働きを使い難分解性物質の分解をスタートさせる
微生物がある有機物を分解するときに、それを増殖のための基質やエネルギー源として使っていない場合を共代謝と呼びます。今回は、この機能に関する話です。 難分解性物質を微生物で分解しようと生物処理槽に入れても動き出さない場合が … 続きを読む
硝化細菌ニトロソモナスを含む微生物剤を排水処理で使う場合の注意事項
硝化細菌のニトロソモナスは周囲の環境変化に敏感で、壊れやすくて回復が難しいという性質があります。皆様のご使用の際により効果をあげていただくためには以下の点に注意をしてください。 (1)保存と輸送は4-6℃辺りで行ってくだ … 続きを読む
硝化細菌ニトロソモナスを含む微生物剤のアンモニアの生物酸化の効力の表現方法
産業排水中のアンモニアやアンモニアを含むガスの除去処理をしたいと思われる皆様に必要なのが硝化細菌です。弊社は硝化細菌の中でニトロソモナスを含む微生物剤のBFL5800NTを取扱っています。 皆様からよくいただく質問はBF … 続きを読む
池の底に溜まったヘドロの分解試験
池のヘドロを池と同じ条件で水槽などの装置で実験するのは難しいと考えます。弊社には水底にすぐに沈んで活動するタイプの微生物剤のBFLポンドクリーン2があります。小さな池があるならば、そちらで効果をみて確かめてというのが一番 … 続きを読む
界面活性剤を含む排水を既存の排水処理設備で効率良く分解処理し、低コスト、高速処理を可能にする微生物剤BFL5600SS
皆様の産業排水に多く含まれる界面活性剤は難分解性であり、多くの産業排水の施設で用いられる活性汚泥法では処理が困難で、この中では分解されやすい物質が優先的に分解され界面活性剤は処理水中に残留するという問題があります。残留す … 続きを読む
排水中のバランスの悪くなった過剰な窒素とリンをBODの数値を上げることにより改善して減らす
工場の排水の中で製品の原料の性質により、排水中のBODやCODの数値に対して窒素やリンの数値が過剰になっているケースがあります。微生物を使用する活性汚泥法の生物処理の場合、微生物が栄養分として消費するのは、BODやCOD … 続きを読む
糸状菌をバラバラに破壊し、分解し、抑制して退治する微生物剤BFL5050BCはバルキングも防止する対策になります
排水処理施設の中の生物処理槽に糸状菌が増殖すると汚泥の沈降性が悪くなるバルキングが起き、BODやCODの数値は悪化して浮遊物が増えます。 糸状菌の増殖する要因はいろいろとありますが、その原因も含めて糸状菌の増殖は抑制しな … 続きを読む
公園の池や湖の管理者の皆様、水底の溜まったヘドロの除去と浄化の処理をどうされていますか?
先日、東京の井の頭公園の池の水を抜くのがニュースになっていました。引き上げられた多くの自転車を見て驚かれたかたも多いのではと思います。歴史のある池ですともう一つ出てくるのが水底に溜まっているヘドロの除去と浄化の処理の問題 … 続きを読む
今ある排水処理施設の処理能力を向上させる改修や増設を行う際に微生物剤を使用する
皆様は今、様々な形の排水処理の施設を運営されていることと思います。例えば、活性汚泥法、生物膜法、MBR(膜分離活性汚泥法)や回転円板法などがあります。今ある施設をそのままの方式で増設したり、別の方式を加えて処理能力の向上 … 続きを読む