排水処理の脱窒の際に担体を使う

排水処理をする中で、窒素分の多い排水、例えば硝酸態窒素が多い排水を中心にした処理をする場合が想定されます。通常の排水の流れでなく、窒素の多い排水を個別に処理をするようなケースが今後増えてきます。窒素の循環、つまり有機窒素化合物がアンモニア態となり、亜硝酸、硝酸態となる硝化を経て、最終的に窒素ガスとして空中に放出されるための脱窒に至るまでには様々な工夫が必要になります。

個別に排水処理の中で脱窒の際にまず第一に考えることは脱窒するためのバイオマス
を安定的に増殖させる方法を考えることで、結論から言いますと膜とかゲルなどの担体を脱窒槽に入れて安定させることが必要です。そうでないと安定した脱窒ができません。

一般的な排水処理の中で脱窒を考える場合は、単に脱窒槽が一つあるだけでは脱窒は機能しないと考えます。沈殿槽もなく、汚泥の返送を脱窒槽することもないとバイオマスは、活性汚泥法の場合は脱窒は安定しないです。活性汚泥法の場合、脱窒にはばっ気槽の前に嫌気状態の脱窒槽があり、ばっ気槽の後の 沈殿槽からの汚泥の返送があってバイオマスを安定化させるか、ばっ気槽の後に嫌気状態の脱窒槽を作り炭素源を入れて脱窒をします。

排水のリサイクルがなく処理後は放流ということであれば脱窒槽に担体を入れてバイオマスを安定的にして脱窒するのがベストと思います。

弊社の微生物剤の多くには脱窒の機能があります。硝化・脱窒でお悩みの皆様、この機会に是非、弊社の微生物剤をご検討ください。お問い合わせ心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です