-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「水処理」カテゴリーアーカイブ
界面活性剤を分解する天然由来の微生物剤ならBFL5600SS
排水処理の中でBOD、COD、全リン、全窒素などの多くの項目の基準の大半をクリアーしても下げるのが難しいものがあります。その一つが界面活性剤です。少しでも残っていますと、ばっ気をすれば大量の泡が出てきます。泡は消泡剤で緩 … 続きを読む
生物処理槽(ばっ気槽)にばっ気しても汚泥がたまるケース
生物処理槽(ばっ気槽)にばっ気しても汚泥が溜まる状態はエアレーションが十分でないということになります。エアレーションの役割は溶存酸素の確保だけでなく汚泥を混合させて分散させることになります。 底に溜まる汚泥は嫌気状態を作 … 続きを読む
悪臭を分解する微生物剤BFLオドクリーンのご使用上の注意、特に泡に関して
弊社の悪臭を分解するタイプの微生物剤は有機物が原因の悪臭の、その臭いの原因を分解するものです。興味深い用途としては排水処理の中の生物処理槽で微生物が活発に動いていると微生物臭という、雑巾のような臭いがしますが、これも除去 … 続きを読む
少ない排水のサンプルで微生物の分解の試験をする問題点
排水処理を微生物を使って分解する手段を使う場合、対象となる排水に微生物が効果があるかどうかを、まず実験室で確認するケースがあります。日頃、拝見している例では1トンくらいのテストプラント、小さい場合で20-30リットルのプ … 続きを読む
微生物剤を使ってアンモニアを処理すること
弊社のホームページに「アンモニア分解」とか「アンモニア処理」ということでよくお問い合わせをいただきます。お客様のお問い合わせの内容は2種類に分かれます。 一つ目は硝化としての水処理の分野で水中のアンモニアのレベルを下げる … 続きを読む
種汚泥と微生物剤
皆様が新たに排水処理の設備を作られて運転開始、立上げの際にはどのようにされていますか?どこかからバイオマスの素ともいえる種汚泥を持ちこんでスタートされるのではないでしょうか? 問題は、その種汚泥が皆様の処理しようとしてい … 続きを読む
名東化製の微生物資材の購入方法、手順、道筋、ご購入までの流れ
弊社の微生物資材に関しては、弊社から直接ご購入いただけますし、販売代理店が最寄りの場所にあればご紹介致します。 まず、ご購入までの流れを紹介させていただきます。例えば、産業排水の場合は、まずお客様から具体的にどのような問 … 続きを読む
ばっ気槽(生物処理槽)を清掃後、再立上げして急激なpHの低下と嫌気臭が出たケース
ばっ気槽は定期的に清掃がされて、再び立ち上げることがありますが、この際、様々な問題が発生します。今回、書きますのは、pHの調整用の水酸化ナトリウムがなくなり、代わりに生石灰を投入した際に、一度酸性に傾き、おそらく重炭酸塩 … 続きを読む
微生物剤を使って、池の底のヘドロを分解する
池の水を抜いて、清掃して、新たに水を入れても、魚もいないのにすぐに藻が出て緑色になってしまうというお話をよく聞きます。池の底に土がある場合で日当たりが良い場合は多くの場合、魚がいなくても土に窒素やリンの栄養分がある関係で … 続きを読む
異なる微生物剤を混ぜる場合の、相性と適合性、混ぜたらどうなる?
異なる微生物剤を混ぜたらどうなるのかということの質問を受けます。この質問は2つのタイプに分かれ、一つは既存の例えば活性汚泥法のばっ気槽の中に既に確立しているバイオマスと新たに加える、微生物剤が共存できるかということ、もう … 続きを読む