投稿者「名東化製株式会社」のアーカイブ

菌根菌と土中のリンの濃度の関係

一般的に土中のリンのレベルが低いと菌根菌を刺激して共生する対象の植物のためにリンを獲得して与えようする動きが出てきます。しかしリンの数値が必要以上に高くなった場合は吸収するのが抑制されたり、場合によっては菌根菌にダメージ … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

魚類の水槽からアンモニアを効果的に除去する方法

弊社の取り扱っている魚用の微生物剤の一つにBFLアクアクリーンLという従属栄養微生物の活動を通じて効率的にアンモニアを除去するものがあります。従属栄養的硝化というものです。 アンモニアは極めて魚類に対して毒性の強いもので … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

乾電池の液漏れ恐るべし

自宅の温水式の便座のリモコンの具合がおかしくなってきたので 某メーカーの保守会社の人に来ていただ調べてもらいましたら、原因はリモコンの乾電池の液漏れによる基板のダメージということでした。 液漏れ自体は1年半くらい前のこと … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

でんぷんとグルテンを同時に分解できる微生物剤

最近、問い合わせの頻度が高かったのがでんぷんを含む排水の微生物による処理でしす。でんぷんと言っても様々ですし、排水の状況も同様です。特に注目したのはでんぷんとタンパク質を同時に分解するケースです。小麦粉の中には成分として … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

芝用土壌浸透剤テラソフトは水はけの悪い土を砂状に改善

芝用土壌浸透剤のテラソフト(TerraSoft)は固まったり、水はけの悪い土を土壌粒子間の表面張力を変えて短時間で砂地のような透水性に改良します。標準的な状態で一度の使用で約3ヶ月有効です。泥のような状態がサラサラになり … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

土壌浸透剤を使って重金属汚染の改善を促進

キレート剤を使用した重金属汚染の改善ですが、散水した後に結合した金属イオンが、ゴルフ場の場合、芝の根圏から流れて移動し除去しないと困ったことになりますので。水の浸透性をよくするために弊社の土壌浸透剤のテラソフトを使い、改 … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする

弊社の微生物剤は回転式生物学的接触器(RBC)で使用可

弊社の微生物剤のシリーズはいろいろとあります。使用可能なシステムの中に記載はありませんが 、回転式生物学的接触器(RBC,rotating biological contactor)で使用することができます。 RBCは1 … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

夏の生物処理槽、ばっ気槽の虫対策

梅雨も明けて温度も上昇してくると虫たちには絶好の季節になってきます。生物処理槽やばっ気槽からは様々な臭いがしてきます。例えば、産業排水中の溶剤臭が好きな虫もいて生物処理槽内で卵を産んで、それが成虫となって出てくるケースが … 続きを読む

カテゴリー: 水処理 | コメントする

キレート化した微量栄養素と窒素肥料の関係

亜鉛、マグネシウム、鉄などのキレート化したEDTAの形のものはよく葉面吸収タイプの肥料の吸収や浸透をよくするためにも使われます。お客様から亜鉛EDTAと窒素肥料の相性の関係の質問を受けました。 寒い時期の散布であれば肥料 … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

ラムノリピッドと結合しやすい金属イオン

微生物が自ら作る界面活性剤のバイオサーファクタントの一つのラムノリピッドは金属イオンと結合しやすい性質があり、排水処理の中であるいは、土壌汚染の中の重金属汚染の際の土中からの重金属除去、さらに農地やゴルフ場の中である種の … 続きを読む

カテゴリー: 土壌改良 | コメントする