排水中のアンモニア態窒素をバクテリア投与で処理をする場合どうするか

排水中のアンモニア態の窒素が多くてお悩みの排水処理の施設のご担当の方は多いと思います。高くなってしまったものは簡単には下がらないですよね。自社の施設で想定している量より多くの窒素化合物を含む排水が入る場合は、活性汚泥法にしてもMBR(膜分離活性汚泥法)、担体を使う方法にしても微生物が栄養分として消費できる以上の窒素化合物は分解が進むとアンモニア態の窒素として排水中に残ります。

アンモニア態窒素の処理は、自然界の窒素の循環の流れで考えなくてはいけません、アンモニアは硝化して亜硝酸、硝酸と変化させ、そこから脱窒を経て空中にガスとして放出することになります。硝化の中でもお客様の話によりますとアンモニアから亜硝酸にもっていくのが一番大変であるということです。

排水中にバクテリア投与で処理をするならば、硝化細菌を入れることになります。弊社の製品ですとBFL5800NTというニトロソモナスという硝化細菌を含む微生物製剤です。アンモニアを亜硝酸にする硝化細菌です。

問題は、排水処理施設の槽の中が硝化細菌の動く環境になっているかどうかが問題ですので、それは事前に調べていただくことが必要です。まず溶存酸素は一般に有機物を分解する場合より高いレベル、例えば2.0mg以上は必要です。pHに関しても6.5以上で安定している必要があります。さらに排水中に硝化細菌が動く上での妨害する要素の重金属やケミカルならばチオ尿素、アミンの化合物があるかどうかもご確認ください。

さらにCODのレベルに関しても安定して改善されていることが必要です。あまりCODのレベルが高いと硝化細菌は動きにくいです。

硝化に関してはバイオマスの効果が出てもしばらくの間、不安定になるケースもあり、安定までは2か月くらいを考えたほうが良いと思います。一度、硝化のバイオマスが確立して、日ごろの管理もよければ長期間にわたり排水中のアンモニア態窒素の心配がなくなります。

排水処理施設の高いアンモニア濃度でお悩みの皆様、この機会に弊社の硝化細菌BFL5800NTを検討してみませんか?皆様のお問合せ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です