界面活性剤を含む排水を微生物剤を使って分解処理しているときに泡が思った以上に出てきた場合

排水処理の曝気槽(生物処理槽)の中で微生物剤を投入して界面活性剤を含む排水を処理していて、泡が思ったように減らない場合は以下のことを調べてみましょう。

(1)pH

もしかすると微生物の動くことのできる範囲を超えたpHになっている可能性がありますので調べてみてください。微生物は自分たちが動く範囲のpHでない場合、排水中で上手く機能できません。必要に応じてpHの調整をしてください。

(2)栄養バランス

微生物が酵素を作ったり、増殖するためには栄養分が必要で、BODやCODの数値に見合った窒素とリンの栄養分が必要です。今まで問題なく分解できていたから大丈夫だと思っていると、そのバランスが大きく崩れている場合があります。その場合は、窒素やリンの栄養分を補給する必要があります。バランスをみる目安はCODmnの場合、

COD:N(窒素):P(リン)の比率は100:5:1であることが望ましいです。とりあえず、窒素とリンは全窒素、全リンの計測をお願いします。

(3)使用している微生物バイオマスが界面活性剤を含む排水を分解するものとして適切か?

界面活性剤を分解する酵素がでなければ、泡が出続けます。酵素を作るためには栄養分は必要です。

溶存酸素(DO)が不足しているケースは界面活性剤の処理のケースでは少ないですが念のために調べてみましょう。また水温がどれくらいか、調べてみてください。微生物の活動に最適な温度は一般的に30℃くらいです。

界面活性剤を含む排水を分解する微生物剤としてお奨めは弊社のBFL5600SSです。界面活性剤を含む排水の処理でお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤BFL5600SSをご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です