魚の養殖池で増えてきたアンモニア態窒素をどう処理するか

魚の養殖池の中では、食べ残したタンパク質の多く含まれたエサや、魚の糞などが蓄積していきます。タンパク質は土着の微生物に自然に分解されてアンモニア態窒素に変わりますし、糞からもアンモニア態窒素が出ます。

アンモニアはそれ自体に毒性があるだけでなく、水のpHがアルカリ性の傾向がある場合は特に全ての魚類に毒性があります。物性として水によく溶けます。さらに水中でアンモニアが土着の硝化細菌によりアンモニアから亜硝酸に生物酸化される場合は、大量の水中の溶存酸素を消費します。これは魚にダメージとなります。

教科書を読みますと、アンモニアに対しては硝化細菌を投入して、アンモニアを亜硝酸にして、その後、亜硝酸から硝酸にするということを考えますが、これが難しいです。土着の硝化細菌は低い濃度のアンモニア態窒素にまで対応可能ですが、外部から硝化細菌のニトロソモナスなどを新規に投入する場合、ある程度のアンモニア態窒素のレベルは最初は必要でその硝化のスタートのレベルは、魚が生きていけないレベルのアンモニアの濃度の場合があります。そうなると硝化細菌の投入は選択の候補から外れます。

弊社の提案は有機物を分解する、従属栄養微生物の投入です。池の中の有機物を分解する際に栄養分として窒素とリンが必要です。微生物の場合、アンモニア態窒素での吸収を好む傾向にあります。栄養分としてアンモニア態窒素が消費されるというのが良いと私は考えます。弊社の提案は魚類の養殖池用の微生物剤はBFLアクアクリーンの使用です。

有機物を分解しながら、アンモニア態窒素を消費すれば、アンモニアは減りますし、水質は浄化され皆様のメリットも多くなります。養殖池のアンモニア態窒素でお悩み皆様、この機会に弊社の微生物剤のBFLアクアクリーンをご検討ください。お問い合わせ心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です