高い濃度のタンパク質を含む排水を微生物で分解処理して大量のアンモニア態窒素が出たときどうしますか?

高いタンパク質を含む排水を分解しますと、大量のアンモニア態窒素が発生します。分解すればそれで終わりという話ではありません。大量のアンモニア態窒素は有機態窒素が分解することにより発生します。有機態窒素とは例えばタンパク質、アミノ酸、核酸などを示します。

高いタンパク質を含む排水の窒素の管理をする場合は全窒素、ケルダール窒素、アンモニア態窒素は少なくとも計測してください。これらを分析することによりどれくらいの有機態窒素がアンモニア態に変わっていくのかが分かります。

排水のBODやCODを調べて、微生物が自然な状態の活動の中でエネルギー源としてアンモニア態窒素を消費したり、曝気槽の中の自然な硝化が行われて、いわゆる窒素循環が進むような場合は問題はありませんが、微生物が消費できなかったり、自然な硝化では追いつかない場合が出てきます。そうした場合はばっ気槽の中で硝化が上手くスタートできるように硝化細菌を追加する必要があります。

弊社の提案は硝化細菌ニトロソモナスを含む微生物剤BFL5800NTの投入です。アンモニアを生物酸化する硝化菌です。今までの事例でも8℃から硝化がスタートしている事例もありました。大量のアンモニア態窒素の発生で硝化が不安定になり困っている皆様、この機会に弊社の微生物剤BFL5800NTの導入をご検討ください。皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。

 

カテゴリー: その他 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です