-
最近の投稿
最近のコメント
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に admin より
- フミン酸の塩害改良の効果のデータ、実績を探している方々へ に H.T より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に admin より
- 水耕栽培、植物工場の使用済み液肥の処理方法について に 谷口 史樹 より
アーカイブ
- 2019年5月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
カテゴリー
メタ情報
「その他」カテゴリーアーカイブ
微生物を使う排水処理の中で日常、チェックする、調べる項目
微生物剤を使いバイオマスを確立して排水処理の中の生物処理が安定してきて以降にするチェック項目はバイオマス確立以前とそれほど変わるわけではありませんが、お客様の様子を観察しているとまず観ているのはpHの変動かと思います。何 … 続きを読む
農園芸専用の吸水性樹脂のウオーターワークスの高い根との親和性とは根が樹脂から直接に水を吸い上げることが可能なこと
多くの吸水性樹脂の特色は、素早く水を吸い、吸った水は元に戻さないところにあり、目的とする用途が求めるものが、これであれば素晴らしい性能を出すことができます。ところが植物の場合は、それで良いとは限りません。強く吸い込んで漏 … 続きを読む
リンゴなどの果樹の苗木の定植・移植と育成を成功、改善させる保水剤で吸水性樹脂のウオーターワークス
リンゴなどの果樹の苗木の定植、移植をした後には、天候や気象条件の変動により育成が成功するかどうか不安な方も多いかと思います。大雨になるのか干ばつになるのか、それは分かりません。どのような気象条件になっても、その備えは怠る … 続きを読む
常温で油(石油、鉱物油)を固めて不溶化、無害化する凝固剤のテラキャップ
常温で油(石油、鉱物油)を固めて、不溶化、無害化する凝固剤というと皆様はどのようなイメージをお持ちですか?食品油に添加して固めるタイプのイメージでしょうか?弊社のテラキャップは食品油のケースとは少し違います。食品油の場合 … 続きを読む
生物処理を改良する
各種の生物処理法があります。活性汚泥法であるとかMBR(膜分離活性汚泥法)など様々にありますが、全て微生物の機能を使った浄化方法です。旧来の生物処理法では処理できない案件も出てきていますし、新たな処理方法は、その構造によ … 続きを読む
古い木、大きな樹木の移植もウオーターワークスの使用で安全にできますし、その後の生存率も高いです
樹木の移植や植え替えは自然の状態では行われないことで木にとり大きなストレスになるものです。古木や大きな木は人間の場合と同じ以上に生存と成長を考えると難しい問題が多いです。そうした場合に使用するのが農園芸専用の吸水性樹脂で … 続きを読む
土中に散布した微生物剤は冬には冬眠して春には復活するのか?
まあ、その通りと言っていいと思います。微生物は環境が増殖に適さなくなったときには動物の冬眠と同じような休眠状態に入ります。芽胞を形成するタイプは微生物の周囲を保護膜のようなシールドが微生物を覆い、条件が好転するまでお休み … 続きを読む
芝のサッチ分解用の微生物剤BFLバイオグリーンLの追加投与はなぜ必要か?
芝のサッチを分解する微生物剤のBFLバイオグリーンLのご使用にあたり土壌の環境は常に変化しております。土がずぶ濡れの状態では微生物に十分に酸素が行きわたることがありません。微生物は土中の水分中で生きています。土が乾燥する … 続きを読む
芝用の微生物剤のBFLバイオグリーンLの微生物の一生はどれくらいの時間か?
微生物も一度、増殖を始めたら永久の増殖を繰りかえすものではありません。様々な本をお読みになりますと、微生物の一生が増殖のカーブとともに書かれており、最初の準備期間ともいえる導入期、爆発的な増殖をする対数増殖期、安定しくる … 続きを読む
吸油性ポリマーのアクア N-キャップで油を吸収させた後の臭気
弊社も油がこぼれたような場合、吸油性ポリマーのアクア N-キャップを使用しています。紙や砂などの他の素材に吸収させた後の臭気の違いは明白です。油(炭化水素系の石油類)には独特のにおいがあり、吸わせた素材からも臭気は放出さ … 続きを読む