河川の汚染の原因の底泥(ヘドロ)を原位置(その場)で微生物を使い分解する底質改善技術があります

汚染された河川の水質を改善するためには底泥(ヘドロ)の分解処理をすることのできる底質改善技術が必要になります。川の底の部分を処理しないことには十分な処理はできないと言っても過言ではありません。

河川の場合は、汚染の原因となる排水の流入を止めたり、周囲の清掃や、外部から清浄な水を導入することによりある程度はきれいになりますが、問題は底にたまっているヘドロの存在です。

河川浄化の際の暗黒部分というかブラックな部分は、このヘドロの部分です。ヘドロが残っていますと気温の上昇に伴い、悪臭や白濁化が起きる場合があります。底を浚渫することも可能ですが、浚渫したヘドロをどこに持っていくのか、費用はいくらかかるのかも問題となってきます。

何か装置や機材を沈めてヘドロ部分の処理をすることは可能ですし、ある程度の効果を出すことは可能ですが、決定的な効果を出すことは難しいと考えます。さらに機材を設置したのを外すコストやメインテナンスのコストも考えないといけません。汚染の原因の有機物の分解をするのは装置や担体でなく、微生物です。生物的に汚染されたものは生物的に解決するのが本来の解決の仕方ではないでしょうか?土着の微生物に過大な期待を寄せても、分解する能力のない微生物には分解は不可です。

弊社の提案は、自然素材の海藻を石灰化した担体に微生物剤を付着して微生物剤を散布して水底のヘドロに沈めて、そこでヘドロの分解を始めます。酸素の代替品としての硝酸塩を注入することにより、分解はさらに促進されますし、事実上のメインテナンスフリーです。原因のヘドロを原位置(その場)で分解ができる解決方法です。弊社の製品名はBFLポンドクリーン2です。

河川のヘドロの問題でお悩みの行政の皆様、今が決断の時です。お問合せ心よりお待ちしております。

 

 

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です