ゴミを埋立処分した後に出てくる滲出水(浸出水)に含まれるアンモニアを微生物で処理する

生ごみに限らず、工場から出てくる廃棄物が焼却されたものが埋立られることがありますが、成分そのものの分解が焼却ではすべてできない場合は、それが雨が降り水が浸透して、処分場から出てくる滲出(浸出)水に含まれて出てくることがあります。

そのケースの中で廃棄物の由来によっては滲出(浸出)水に想像以上のアンモニアが含まれて出てくることがあります。アンモニアの処理ですが、滲出(浸出)水を例えば活性汚泥法のような処理で処理を進めると排水の中の有機物を分解する際に栄養分の窒素分としてアンモニアが利用されますが、その方式では消費されるアンモニアは限定的なものになります。おそらくCODの数値に対して、その5%程度ではないかと思います。

このレベルを超える高いアンモニアが入っている場合は、どうしても硝化細菌を使用した硝化を行い、アンモニアを亜硝酸にして、亜硝酸を硝酸にして、その後に脱窒をして窒素ガスとして大気中に放出する自然の理にかなった窒素循環をさせる必要があります。

現実の問題として工場長の皆様がお悩みなのはアンモニアの数値を下げるのが想像以上に大変なことです。行政側の訪問があった場合に高いアンモニアの数値は問題です。今までにユーザーの方々から聞いてきたのはアンモニアを亜硝酸にする最初の段階が難しいというところです。弊社にはそのための硝化細菌のニトロソモナスを含む微生物剤を微生物製剤BFL5800NTを販売しています。

硝化細菌の特性は環境に増殖が左右されますので、硝化を始める前に硝化を可能な条件を作る必要がありますし、硝化を抑制する要因はあらかじめ除去することが必要になります。ゴミ滲出水(浸出水)の高いアンモニア濃度にお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤を検討してみませんか?皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

カテゴリー: 水処理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です