排水処理の中で微生物を使う生物処理と凝集剤を使う処理を同じ場所でされるケースがあるかと思います。沈降が悪かったりすると凝集剤を多めに入れたくなる気持ちは分かりますが、そこに大きな問題があります。
凝集剤は浮遊物を沈降させるだけでなく、微生物が活動のために必要とする窒素やリンの栄養分も併せて奪い取っていきます。そうなりますと活性汚泥槽にしろMBR(膜分離活性汚泥槽)にしても、その中で動いている微生物の食料に相当するものがなくなります。そうなると、微生物は増殖できなくなりますし、有機物の分解もできなくなります。車でいうガス欠の状態になります。
それだけならまだいいのですが、微生物の種類によっては自己防衛をするために、多糖類の放出を始めるケースがあります。多糖類というとネバネバの粘着性のある物質です。生きていくために乾燥を防ぐという意味で出すようです。こうなると粘性が上がり、極端なケースでは生物処理槽がスライムかゼリー状にいく場合も稀ですがあります。
どうしたらよいでしょうか?まず、凝集剤を使うならば規定量以上に使わないということになります。弊社の提案は微生物を使っていただく頻度を上げていただくことです。皆様ご存知のように微生物自体に凝集を行う能力があります。投入の頻度を上げて活性を増して排水中での凝集効果を高めてはいかがでしょうか?
凝集の状態が悪くてお悩みの皆様、この機会に弊社の微生物剤を考えてみませんか?皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております。