養殖の際に上昇してくる水中のアンモニア、亜硝酸の改善をどのように行うか?

魚介類の養殖をしていますと次第に水槽の中の水質が悪化することがあります。魚の糞やえさの食べ残しなどの中に含まれる窒素の化合物(タンパク質など)がアンモニアとなり、一部のものは土着の硝化細菌により亜硝酸へと変化をします。

具体的な改善方法としては、好気性下で有機物を分解する微生物製剤を投入して、水中の有機物を分解する際に、微生物の増殖の際の栄養分としてアンモニアや亜硝酸を消費させることにより、有機物の分解と、アンモニア、亜硝酸などの窒素化合物を減らす、一石二鳥の効果を期待できます。分類の上で従属栄養微生物を使う関係から、いわゆる従属栄養的硝化と言われる方法です。

教科書の説明ですと、こうした場合は硝化細菌の出番となります。しかし、ゼロの状態から硝化細菌を立ち上げてということになりますと、ある一定のレベルのアンモニアのレベルが必要になるケースが多く、このある一定レベルのアンモニア濃度ですと魚は生きられないレベルです。もちろん全てがこのケースとは言いませんが、このような状況は多いです。

硝化細菌が土着のものであり、順調に動くとよいのですが、そうは思ったように動いてくれませんし、硝化細菌は全般的に環境の変化に対して敏感であり、増殖スピードも遅く、溶存酸素も高めのレベルが要求されます。

現実的な改善方法として、弊社の微生物剤BFLアクアクリーンを提案させていただきます。微生物製剤は立ち上がりに多くの溶存酸素を消費しますので、その部分をご注意いただくことになります。

養殖池、水槽の水質の悪化にお悩みの皆様、この機会に弊社のBFLアクアクリーンを検討してみませんか。皆様のお問合せ、心よりお待ちしております。

カテゴリー: その他 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です